件のエントリに若干の反発を感じつつも、「まぁ確かになぁ」という気がしないでもない。実際、ブラウザをわざわざ入れ替えるなんて、
特殊な人々
だというのはそんなに間違った解釈じゃないと思う。まぁだからこそ、素人にIEを使わせたくなかったら、インストールをお任せさせられれた人がやるべきだと思う。まぁIEでないと見えないサイトがいまだにある現状ではそれもままならん。
続きを読む
件のエントリに若干の反発を感じつつも、「まぁ確かになぁ」という気がしないでもない。実際、ブラウザをわざわざ入れ替えるなんて、
だというのはそんなに間違った解釈じゃないと思う。まぁだからこそ、素人にIEを使わせたくなかったら、インストールをお任せさせられれた人がやるべきだと思う。まぁIEでないと見えないサイトがいまだにある現状ではそれもままならん。
続きを読む
実家に帰るのは車だった。
高速でうまく走れば10時間程度、実際には渋滞で死んだのだけど、それでも14時間くらい。
あちこちにいろいろ連絡事項が書いてあるのだけど、その中に「ETCレーンのバーの開閉タイミング」について書いてあるのがあった。どうもETCレーンでは事故が起きるので、減速を徹底させるべく、タイミングをわざとズラして、あまり速いと開閉のタイミングが合わないような「改良」をしているらしい。
でも、冷静になって考えてみよう。その対応って、
じゃないか?
続きを読む
「アルファブロガー」が話題になった。
私はどうも「アルファブロガー」以前に「ブロガー」って言葉自体を胡散臭く感じるので、この手の言葉を使う時には耶愉も込めて「あるふぁぶろがー」と表記してる。だって、高々自分のブログを持っている程度で「ブロガー」なんて言うのって、自炊してる人が調理師を自称するみたいじゃん。
ここなんて、高々「他人の見えるチラ裏」なんで、それを書いてる私は「チラウラー」を自称しようと思う。「アルファチラウラー」って、それだけ見たらちょっとかっこ良さげ。
いや、そんだけなんだけど。
続きを読む
増田より。
個人的な感想としては、「ほえー儲けようと思うと儲かるんだな」ということと「やったあんたは凄いよ」ということ。ネタとして面白いのは、例によってブコメ。大筋では私の感想にプラス、「spamウゼーーー」の類だ。
でも、気持ちはわかるんだけど、誤差なんじゃないかな?
続きを読む
昨日、MySQLが落ちてて、ここが見えなかった。
これが普段なら、大あわてで復旧するところだったのだけど、手が出せないどころか知りもしない状態だったので、何もしなかった。結局のところ、ネットから距離を置いていると
ことだったのだ。
続きを読む
お陰でここが1日見えなかったようだ。
なんせサーバがいじれるどころか、ネットも使えない状態だったもんで。
高速道路の渋滞は酷いです。
これはあくまでも個人的な感想に過ぎないんだけど。
いろんな意義や価値を認めないわけじゃないけど、アクセス稼ぎとして極論を書くというのは、勘弁して欲しいな。
続きを読む
テレビで映画の「恋空」をやっていたらしくてバズっていた。
そこで、映画の方の批評エントリのリンクを教えてもらった。
小説の方がかなりアレだったので、映画ってもうちょっとマシかと思ってたけど、かなり酷いものだったのね。
同じ人のエントリで、他のケータイ小説の批評も見る
両方を見て感じることは、要するにこの手のものの世界観というのは、
そのものだなと理解した。
続きを読む
堀江さんのblogから、池田信夫blogのエントリ。
すり合わせ型のアーキテクチャは日本的組織の要請で採用されたもので、戦略的な最適化の結果ではない。それは高級乗用車のような補完性のきわめて高い特殊な製品には結果的に有効だったが、情報革命によってすべての工業製品は組み合わせ型に移行しつつある。
これ自体は至極当然のことだと思うのだけど、私はむしろこの流れに逆行することが、日本の今後ではないかと思う。
続きを読む