私は以前はTV局に勤めていたし、子会社では音響照明といった舞台関係の仕事をしていた時代もある。だから、今でもテレビや舞台を見る時には、ついそういった目で見てしまう。
8月の末頃、大阪にあるエキスポランドに寄ってみた。そこの野外ステージのようなところで、何やらバンドをやっている音が聞こえたので、ついついのぞいてしまった。しかし、そこでの音は、
最近どうもインターネットや通信を規制したい人が多いようだ。それも警察ばかりではなく、マスコミ関係者も一緒になって騒いでいる。いずれも、おそらく自分達の既得権を守りたいからであろう。セコい話だ。しかし、まぁその辺は資本主義の上での政治なのだから、しかたなかろう。
しかし、その中にはどう考えても勘違いとしか思えないものがある。
続きを読む
福岡県の青少年健全育成条例は、どうやらプロバイダに検閲義務を設けている らしい。
なものであるかわかると思う。
続きを読む
ここのところ忙しくって、松江に住んでいながら、東京大阪にいる時間の方が長くなってしまいました。東京は飛行機で行くことになるのですが、大阪は色々な便利のために車で行きます。車で行くと、車の置き場のことやホテルの予約のこととかから、結局ラブホテルとゆーことになるのは東京の場合と同じです。
続きを読む
ネットワーク上のエチケットをネチケットと言うらしい。また、ネットワーク上の市民はネチズンと言うらしい。
私はこの両方の言葉が大嫌いである。なぜなら、これらの言葉の裏には、
という意識が見え隠れしているからである。 続きを読む
最近JRが「ムチュウデスキー」というパック商品のCMをやっている。どうも、JR利用とスキーの何かをセットにしているもののようである。私はスキーはしないのであるが、まぁ用のある人にとっては良いものなんだろう。まぁその辺は好きにやっててくれればいい。
しかし、感心しないのはCMである。
続きを読む
最近、某小学校の教師が区の条例を無視してホームページを作ったとかで処分されそうだとか、そのために助けて欲しいとか、その話が広まった途端に教育委員会が軟化したとかとゆー話が、あちこちのメーリングリストで流れている。この事件については色々と思うところもあるのだが、それについてはそれぞれのMLに書いたので、ここでは書かない。個人を一方的に攻撃するのは私の主義に反するし、このページは個人攻撃のために使うつもりはないからだ。そこで、この話をもう少し一般化して「小学校でインターネット」とゆーことについて書いてみようと思う。
最近の田舎の自治体の課題は、「地方からの情報発信」なんだそうである。何でも、これは「地方」から「中央」に向かって情報を発信して、地方の存在をアピールすることなのだそうである。
しかし、これはどう考えても
である。なぜなら、一度情報を「発信」すれば、もはやそれは「地方」ではなく、
なのであるからだ。
続きを読む