「実名は危険」という思考停止

FacebookもTwitterも原則実名で登録するものらしい。

まぁ、私はどこでも実名か「おごちゃん」でしかないからどうでもいいのだけど、最近FacebookやTwitterに登録する人達は、この「原則実名登録」ってことでついふらふらっと実名で登録してしまうようだ。そこに、ちょっと古くからネットにいる人が、

実名を登録するのは危険だよ

とか「アドバイス」してるらしい。

はっきり言うが、これは「アドバイス」が少しおかしい。
続きを読む

Facebookが急に流行りだした

Facebookのことを書く流れみたいなんでw

昔にアカウント取って、長らく放置してたんだけど、去年あたりからソーシャルゲームやってる。ソーシャルゲームったって、あんまり仲間になる人があまりいないから、ほとんど一人で遊んでるに近い時も。

アカウントは、これです。かわいい眼鏡っ娘からのリクエストお待ちしております。
続きを読む

言い方が不快な人の言葉は聞かなくていい

乱暴な言葉遣いの人間は差別する。

私は「何当たり前のこと書いてんだ?」って思ったけど、ブコメを見る限りでは結構否定的に思う人がいるようだ。まぁ、ネットの世界は「正しけりゃ誰が何と言おうと正しい」的な空気があるので、それはそれで当然かも知れないが。
続きを読む

port 25のメールは撲滅されるべき

ここ数年、表題のようなことを思っている。

「廃止」でも「移行」でもなく、「撲滅」という表現を使っているのは、なるべく早い時期に消え去って欲しいからだ。「互換ゲートウェイ」みたいなものもなくなって、ある日を境にport 25のトラフィックは全部止められてしまう的な。

ところが、「次世代メール」との声のあったGoogle Waveは提供中止になるようだ。

さらば、Google Wave

ちょっと前までは、「メールがイマイチ使いものにならないんで、mixiのメッセージで」ってのが周囲で流行っていたのだが、

「mixiが落ちたようだな」「クックック、ヤツは我ら四天王の中でも最弱…」 「夏休みごときに耐えられんとはSNSの面汚しよ!」(音声は変えてあります)

なことになっている。twitterは「鯨が出てこそ正常」とまで言える状態だ。他方、

今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?

「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加

ティーン:電子メールは少数派、ソーシャルメディアの普及で

なんて話もある。
続きを読む

Bioに「代表取締役」とか「社長」とか書いてる人のtweetは、普通面白くない

お前が言うなって。そうですかw

私はtwitterでは基本的に「フォロー返し」はしていない。これは、そろそろ流量に追いつけないということと、相手がこちらを好むことと、こちらが相手を好むことは必ずしも一致しないということからだ。

とは言え、フォローメールは受け取るようにしているので、フォローして来た人のbioやtweetは読んでみている。好めばフォローする。今はその程度にしている。

で、そーやっていて思ったのが表題のこと。
続きを読む

UFJのフィッシングメール

5年前のネタなんだけど、twitterで話してて思い出したんで書いておく。

かなり昔に、UFJを騙るフィッシングメールがいっぱい来ていたことがある。うちにも来ていた。

実はこのフィッシングメール、とても親切に出来ていて、すぐそれとわかるようになっている。なぜなら、

TITLEタグにそう書いてある

からだ。
続きを読む