SuperASCII

知っている人は知っているとは思うが、私はSuperASCIIにLinuxの連載を持っている。そして、この前まで、

女子高生とLinux入門

というシリーズでやっていた。
続きを読む

プロというもの

私は以前はTV局に勤めていたし、子会社では音響照明といった舞台関係の仕事をしていた時代もある。だから、今でもテレビや舞台を見る時には、ついそういった目で見てしまう。

8月の末頃、大阪にあるエキスポランドに寄ってみた。そこの野外ステージのようなところで、何やらバンドをやっている音が聞こえたので、ついついのぞいてしまった。しかし、そこでの音は、

聞くに耐えない

続きを読む

献本

JLUGの理事長なんて立場があくまでも名目の上のものであっても、対外的には意味があることらしく、結構献本が届く。もちろんそれらの献本はタダで来るわけではなく、それなりにお手伝いをした時に来るのが大半である。まぁ手伝いをした時によこすのは良い方で、出版社によってはこっちから催促しないと献本をよこさないところもあれば、催促してもよこさないところがある。

この献本であるが、やはり

タイミング

は重要である。 続きを読む

ローソン

最近近所のローカルコンビニチェーンの店が吸収合併され、ローソンのチェーンとなった。ローカル資本は商売が下手であるし、ローカルであることの不愉快さがあるので、あまり好きではない。だから、この手のローカルなものが大手中央資本に吸収されることは大歓迎である。

ローカルな商店なぞ
さっさと潰れればいい

と思っているくらいである。
続きを読む

インターネット規制

最近どうもインターネットや通信を規制したい人が多いようだ。それも警察ばかりではなく、マスコミ関係者も一緒になって騒いでいる。いずれも、おそらく自分達の既得権を守りたいからであろう。セコい話だ。しかし、まぁその辺は資本主義の上での政治なのだから、しかたなかろう。

しかし、その中にはどう考えても勘違いとしか思えないものがある。
続きを読む

かわいい子には旅をさせるな

子供の世界はどうやら夏休みらしい。私のように出張の多い者にとっては嫌な季節である。なぜなら、夏休みとなると、乗り物の中の

ガキの比率

が上がるからである。私はタバコを吸わないので、飛行機でも電車でも禁煙席に乗るのであるが、そこは子供が多いのである。
続きを読む

福岡県青少年健全育成条例

福岡県の青少年健全育成条例は、どうやらプロバイダに検閲義務を設けている らしい。


  • 第11条第2項
    何人も、通信番組の内容の全部又は一部が前項各号のいずれかに該当すると認められ るときは、その内容の一部又は全部を青少年に見せ、聞かせ、又は読ませないように 努めなければならない。
  • 第15条第4項
    通信番組の提供の媒体に係わるものであって、規制で定めるものを業とする者。

しかし、Internetを知るマトモな人がこれを見れば、いかに

ナンセンス

なものであるかわかると思う。
続きを読む