秋葉には電気屋はないのか orz

真空管ラジオのキットを購入した。

真空管なので、高電圧が必要だ。とは言え、電池用真空管なので、70V程度あればいい(もっと低い電圧のものもある)。キットでは「006Pを8個直列にする」と書いてあった。9×8で72Vだ。

コンビニに買いに行くとam/pmには006Pがない。隣りのバッタ屋にあったが、6個しかない。「ここは秋葉だしぃ」とか思いつつ、電気街に買いに行くことに。

会社の位置の関係もあって、中央通りの東側の店を順に探すのだが、ない。全くないわけじゃなくて、「充電式の006P(ちょっと電圧が低い)」と
か、アルカリ(高い)のはあったりもするが、「普通の006P」がないのだ。順番に調べて行き、結局あったのがラジオ会館の店。まぁ確かにここに電池がな
いはずがないし、場合によっては67.5V(元々電池式真空管ラジオの電池)だってあったりする。

しかし、秋葉にいて、「たかが乾電池」でこんなに苦労するとは思わなかった。

OSSのロードマップ

吉岡さんのCNETでゲストで書いてるblog(http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001904.html)を見て思ったこと。

吉岡さんは、「舌禍事件」はたまに起こしつつも、それなりに業界ではマトモなことを言う人だと思っているし、誠実な人だと思うのだけど、どうももの足りない。と言うか、件のblogを読んで思ったのは「私が随分昔に言ってたことを言い直してるだけだなぁ」ということ。多分、私が件の吉岡さんの文章を読んで思ったような感想を持たなければ、きっと今でも似たようなことを書いただろう。
続きを読む

「LinuxデスクトップはWindowsの代替ではない」,オープンソース推進団体OSDL Nelson Pratt氏

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041112/152512/

裏にどんな考えがあるか知らないが、こいつ大馬鹿だな。よくこんな奴がOSDLのディレクタとかやってるもんだ。

アプリケーションの互換性って何についてだ?
そこの部分をマトモに説明してないから何も言いようがないじゃん。

少なくとも私はプログラマとしての業務と、管理職としての業務をLinuxだけで行っているし、それで特別困ったこともない。前は「Word文書は勘弁ね」と言っていて、今もそれは変わってはいないけど、読む分には読めるから別段困らないし、書く方はたいていpdfで足りるし。

それにOSDLのような団体だったら、「○年後にWindowsを駆逐する」みたいな大見得切ってもいいじゃん。そういった政治的発言だってするべきだろ。

結局OSDLも「メーカ間の政治力学の産物」であり、「政治スキルを持たないヲタ」の集りに過ぎないということか。

「愛国心」

http://www.asahi.com/national/update/1008/037.html

長野県議会で国旗掲揚が決まり、これで日本中の全都道府県議会での国旗掲揚になったらしい。

君が代斉唱をしなかった教職員が処分を受けたりとか、この手の「愛国的なもの」への締めつけが厳しい。

個人的には私はいわゆる国家主義的も部分を持っているので、声高く「日本国を愛します」と言いたいのではあるが、どうもこの手の「締めつけ」には
疑問を感じてしまう。それは自分がアナーキーもあるという部分があるからということだけではなくて、どうもこの辺の「愛国」というのが、「なんか違う」と
思うのだ。

私は「国を愛すること」と言うのは、その国の上に成立しているもの、あるいはその民族の性質といったものを愛することが、第一歩だと考える。だか
ら、「美しい日本語」とか「日本の歴史」とかいったものだとか、「日本人の特性」とかいったものを学んで、それを肯定的に受け止めること。これが「愛国」
だと思うのだ。また、友達やら家族やら同僚やらといったものを愛するということも関係がある。

ところがなぜか「愛国」と言うと、いわゆる戦前の天皇制回帰のようなそういったことになってしまっている。その時代の「愛国」とは、つまりは「国
防のための動機づけ」であって、「なぜ国防が必要か」という部分の説明がない。まさか今「愛国」だの「国防」だのを言っている連中だって、「最後には天皇
陛下お一人が助かれば」なんて本気で思っているとも思えん。

だから、まずはそういったいろんな人が嫌なことを連想してしまう「戦前的な愛国」と「愛国」を切り離すことをまず行い、「現代日本人にとっての日
本国とは」みたいなことをまず整理してから、「愛国的なもの」を進めるべきだと考える。つまり、愛するべき対象をはっきりさせる必要がある。

その辺を抜きにして、形だけ「愛国的なもの」にしても、あまり意味がないし、反発されるだけだと思うのだが。

プロ野球と日本医師会

プロ野球のことなぞ知ったこっちゃないと思っていたのだけど、元上司から電話がかかって来たとゆー。そーいやー私は日本医師会から給料もらってるよ。子供の小使いほどだけど。

オリックスの宮内さんは、総合規制改革会議議長である。そのこともあって、日本のしょーもない規制を撤廃するための発言をあちこちしている人であ
る。と言うか、その発言の権威付けのために議長をやっていると思われる。この規制緩和の中には病院の株式会社化といったことや、外資の参入を認めさせるこ
とも含まれている。

これに対し、日本医師会はいろんな大義を持って反対している。これは「自分たちの商権を守るためだろう」という声もあるが、医師にしてみればむし
ろ株式会社化した方が個人的には都合がいいことが多いので、多分「大義」の方が大きいのだろう。実際、「タテマエ反対、本音賛成」の医師は少なくない。で
もまぁ反対は反対らしい。

件の宮内さんは医療にも規制緩和が必要と説く。これにはこれなりの「大義」があるだろうから、このこと自体には触れないでおく。規制緩和の具体的な内容を見ないでおけば、規制が緩和されることそれ自体はそう悪いことではない。

もっとも、規制は日本のようなリソースの少ない国では、社会の安定化のためには必要なものもある。「アメリカ的自由」では規制は全て悪であるが、
「ヨーロッパ的自由」の中では必要な規制もあると考えられているので、一概に良いとか悪いとか言えるものではない。規制がなくなっても期待されるだけの市
場参入がない世界もあるし、無闇に入られて困ってしまった世界もある。

そんなわけなので、ここでは「どっちの主張が正しい」と言う気はない。

ここで問題にしたいのは、医療に対して「規制緩和しろ」と声高に言っておきながら、プロ野球のオーナ会議の一連の出来事は、規制緩和とか改革とかとは程遠いものであったことである。まぁその辺は、私よりも他の人達の方が詳しいだろう。

まず、自分のいる世界の「オーナ会で承認」といった恣意的なハードルがある世界の改革をしてから、他の業界にちょっかいを出すべきである。

MLをスレに貼る馬鹿を牽制するアイディア

時々、内輪MLのネタをスレに貼る馬鹿がいる。
それが誰であるか同定できるアイディアを考えてみた。

MLで配送する時に、意図的に「文字化け」を入れる。この文字化け様子は、講読者毎に違う場所だと都合がいい。また、記事毎に違う場所にする。これをデータベースに保存するなりしておく。

あとは貼られたメッセージの中の文字化けの個所を探し、データベースに当たってやると、犯人が同定できる。文字化けの場所や内容は講読者毎に完全に違ってなくても、複数パターンを集めれば同定できる。

どうせML等に流れるメッセージなんて、誤字脱字なんてザラにあるわけだから、1文字やそこら化けていたところで、気にする人はいない。気がつく可能性があるのは投稿した本人だけだ。

これはサーバの方にこのメカニズムを組み込むだけだから、MLに限らずIRC等でも実現可能である。

「 ”オープンソース型ビジネスマン”の生きる道」

という文章が、 http://premium.nikkeibp.co.jp/linux/okamoto/01/ にある。以前、これにコメントを書いたのだが、華麗にスルーされたので、ここに書いておく。

はっきり言って、弊社はここでヤリ玉に上がっているような「会社主義」だ。もちろん個人の自由裁量は最大限認めているし、滅私奉公みたいなことを求めているわけでもない。しかし、うちの「スタープログラマ」も含めて、会社主義である。会社あっての自分だと思っている。
続きを読む

プロジェクトX

NHKのプロジェクトXは、なぜか技術者筋に評判があまり良くない。いわく、

  • 無謀なプロジェクトを讃えているだけだ。プロジェクトはもっと確実に遂行できるようにすべし
  • あまりに美化され過ぎている。実際はあんなもんじゃない
  • オヤジどもがノスタルジーに浸っているだけだ。俺達はこれからだから過去なぞどうでもいい

等々である。
続きを読む

いまだに

オープンソースに「見返り」だの「寄付」だのと言った精神論を持ち出す奴がいるんだなぁ。私はこれを「乞食モデル」と呼んでるんだけどさ。まぁ趣味でやるのは構わないんだけど。
続きを読む