GREEバカス…

「うさぎSNS」の話をGREEにも書いた。

内容はこことは違って「はじめました」くらいのことしか書いてない。

で、今日見たら運営にそのエントリが削除されてやんの。

mixiも妙なところに運営が介入して来て、いろいろアレな思いをするところが少なくないけど、GREEはもっと激しいようだ。こりゃ伸びんのもわかるような気がする。

この手のネットサービスってのは、規約や運営の介入は少なければ少ないほど、敷居が低くなる。だから2ちゃんねるは隆勢を誇る。ところが、あまり規約や運営の介入をなくすと、いわゆる「荒れる」状態になる。だから、この辺のサジ加減が大事。一般利用者には縛られた感を極力なくしつつ、効果的に「不良分子」を排除するというのが理想だ。

もちろん「不良分子」の中にも見るべきところは少なくないので、「目に見える好ましくないもの = 不良分子」という考え方はやめた方がいい。うまく利用するか、すぐには利用できなければ適度な「お目こぼし」をしておく。たとえばmixiに増えて来た「人工無能の会員」なんかは、その例だと思う。もちろんこれもやり過ぎると「ダブルスタンダード」の謗りを免れないわけだけど。

そういった意味では、mixiの運営は馬鹿だアフォだと言われながらも、まぁなんとか及第点のマネージメントではないかと思う。それを思うと、GREEのそれは幼稚としか言いようがない。

まぁ金持ち喧嘩せずだというだけなのかも知れないが。

俺に関する噂

別に筒井康隆とは関係ないけど。

「草」より聞いたのだが、どうやら私の退職理由のうち、役員しか知らない話が外で聞こえてるようだ。もちろんそれは会社にとって都合のいい解釈でしかないが。どの程度積極的に話を流しているかは知らないが、少なくとも1回は役員の誰かの口から出て流れたということだ。
続きを読む

ある人の日記のコメントが香ばしかった件

マイミクの某さんが解雇になったらしいことが日記に出ている。

詳しい事情は知らないが、どうも会社の経営事情が好ましくない状況にあっての人員整理のようだ。そういった理由での解雇というのは、する側もあまり気持ちがいいものじゃないが、される側としたら不条理以外の何物でもなかろう。他人事ながら双方に同情を禁じえない。
続きを読む

「ハッカーと仕事」

まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカーと仕事

辞めた会社のことをゴチャゴチャ書くのは美しいことではないのだけど。これはまぁ奉職中も同じことを思っていたのだが、内部にいると言えないもんで。この事が、私が辞める気になった「藁の一本」でもある。まぁあくまでも「藁の一本」に過ぎないことで、それがなかったからどうかと言えるものでもないけどね。
続きを読む

ネットは悪評を集めるためのツール

ネットの上の情報はそのまま信じるわけには行かない。だから、情報の整理をする能力が必要である。なんてことは「大人の常識」なのであるけど、自分の知らないことだと信じるべきかどうかはよくわからない。わからないから調べてるわけだし。
続きを読む

「田舎者」の危険

「田舎者」と言っても、別に地方出身者という意味そのものではない。

私が「田舎者」と断じるものは、全て「不特定多数への想像力の欠如している者」である。なんせ田舎には人が少ないから、「不特定多数」というものがそもそも存在しなかったりする。だから想像する必要性がない。お互いに知っている者同志で物事が完結するから、「不特定多数」がどんなに恐しいものかということが想像がつかない。だから、そんなものに対しての配慮が出来ない。これを以って、「田舎者」と呼ぶ。
続きを読む

mixiで得た教訓

私のマイミクには「凄い人達」がいっぱいいる。

これはIT系に限らず、各方面に渡る。まぁ世事に疎い私は、他の人に言われてから、「へー。この人こんなに凄かったのか」思ったりするのだが、その人の周辺や紹介文を見ると「げげ!」と思う人が少なからずいる。それが「マイミクのマイミク」や「マイミクの交遊範囲」まで拡がると、もっととんでもなかったりする。なんて状況は「人脈フェチ」には垂涎なんだろうと思う。
続きを読む

半年ROMれ!

今はやってないけど、昔はアマチュア無線などという遊戯をやっていた。

始めたのは中学生の頃なのだけど、やりたいなと思ったのはもっと前からだった。だから、小学生の頃からそういった本を読んでいた。

その読んだ本の中に「長くこの趣味を続けたかったら、電波を出す前に最低3ヶ月は受信だけをしろ」という意味のことが書いてあった。ネットで言うところの「ROMれ」ということだ。

その間に、いろんな作法やらバンドの「空気」やらを知り、また「教えてもらう」ではなく「学ぶ」ということを知る。そうやっていれば、長く続けられるということだったのだ。

ゴチャゴチャ書くまでもなく、この「作法」はどこでも通用することだ。場の空気や作法を知ることは重要だし、自ら学ぶ努力をするということも大事だし、そうやってやると身につくばかりではなく、身につけたことへの愛着もわく。だから飽きないし、飽きそうになった時の対策もできる。

なーんて当たり前のことを書くのは、それが書きたくなるような「事件」があったわけだけどさ。長くその「場」にいる人は、一々自分の宣伝をしなくてもいいから大人しくしてるわけさね。

私が嫌韓を嫌うわけ

私は嫌韓が嫌いだ。まぁこれは長く日記見ている人はわかると思う。

じゃあ、韓国が好きかと言われれば、微妙なところだ。韓国の街の熱気や猥雑さは大好きだ。仲の良い友達もいる。しかし、「国」とか「民族」として見た時にはそれ程好きではない。だから、嫌韓が嫌いだということと、これはまるっきり関係がない。

じゃあなぜ嫌うかと言えば、一重に「馬鹿らしい」からだ。
続きを読む