私は遠からず「新聞」は滅びると思っている。
この文脈で言う「新聞」はあの毎日配達されている、紙の新聞のことだ。遠からずあれはなくなると思っている。
ところが、新聞人達は「新聞は滅びない」と思っているらしい。
この文脈で言う「新聞」とは何だ?
続きを読む
私は遠からず「新聞」は滅びると思っている。
この文脈で言う「新聞」はあの毎日配達されている、紙の新聞のことだ。遠からずあれはなくなると思っている。
ところが、新聞人達は「新聞は滅びない」と思っているらしい。
この文脈で言う「新聞」とは何だ?
続きを読む
私は「何当たり前のこと書いてんだ?」って思ったけど、ブコメを見る限りでは結構否定的に思う人がいるようだ。まぁ、ネットの世界は「正しけりゃ誰が何と言おうと正しい」的な空気があるので、それはそれで当然かも知れないが。
続きを読む
一時「水からの伝言」をdisるのが流行った。
私はむしろ、疑似科学を批判する人達が科学に対して謙虚じゃないなってことをあれこれ言ってたけど、そんなことは別にして水に「ありがとう」と言ったところで何か起きるとはとうてい思えない。仮にそんなことがあったとしても、それは「ありがとう」という「言葉」に意味があるわけではないはずだ。水は人の言葉を解さないんだから。いくら「ありがとう」と言っても、ただの水だ。
でも、
ものなんだよ。
続きを読む
前々から、キーを打ち過ぎてて指が痛いという話をしていたのだけど、どうもマウスのホイールもいけないらしく、我慢の限界を越えてしまった。
あまり痛いので、twitterでぼやいていたら、「テーピングしては?」と言われたのでやってみた。やってみてそんなに時間がたっているわけじゃないけど、これがなかなかいい感じだ。
続きを読む
経産省から、、「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。
経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携
一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと
気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。
続きを読む
最近はホメオパシー叩きが流行り(笑)らしいので便乗してみる。
たいていの「叩き」は、「非科学的だ」から始まり、科学的に反論してみているようなのだけど、実はちょっと違うんでないかなーと思って、表題のことを書いてみる。
もっとも「不都合な事実」とは言え、誰にとってかは言い方次第だ。
続きを読む
ここ数年、表題のようなことを思っている。
「廃止」でも「移行」でもなく、「撲滅」という表現を使っているのは、なるべく早い時期に消え去って欲しいからだ。「互換ゲートウェイ」みたいなものもなくなって、ある日を境にport 25のトラフィックは全部止められてしまう的な。
ところが、「次世代メール」との声のあったGoogle Waveは提供中止になるようだ。
ちょっと前までは、「メールがイマイチ使いものにならないんで、mixiのメッセージで」ってのが周囲で流行っていたのだが、
「mixiが落ちたようだな」「クックック、ヤツは我ら四天王の中でも最弱…」 「夏休みごときに耐えられんとはSNSの面汚しよ!」(音声は変えてあります)
なことになっている。twitterは「鯨が出てこそ正常」とまで言える状態だ。他方、
今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?
「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加
なんて話もある。
続きを読む
GIGAZINEの求人の漢っぷりが話題だ。
【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します
いろいろ言う人もいるだろうから、実はこうなんじゃないかってことを書いてみる。
続きを読む