瞬停 orz

飯を買いに出掛けてる隙に瞬停があったようだ。

瞬停があった時は、全部のコンピュータが落ちるわけじゃない。落ちるのは、電源の相対的に小さい奴だ。そんなわけだから、離席中のデスクトップとか、ロードバランサのような負荷の軽い、想定消費電力も小さいものは落ちない。落ちるのはもちろんファイルサーバだ orz
続きを読む

4本足

UCOMの諸々の不満から、プロバイダ移行中。

UCOMの便利な点は、メディアコンバータにいきなりRJ-45を差すとネットにつながる点。つまり、ルータの類がいらない。なので、グローバルセグメント用にハブを用意すれば、特に何もしなくてもグーバルセグメントが作れる。ところがたいていのプロバイダはそうはなっていない。
続きを読む

ネット上の個人情報って隠してどれだけ意味があるのだろう

小飼さんのblogのコメントより。

個人ブログを破滅から防ぐ12のtips

このコメントの中に、

必要以上の個人情報を書かないという
基本中の基本が書かれていない。

なんてのがあるのだが、私はネット上の個人情報について、ほとんど隠す努力をしていない。

その気になれば家にも来れるし、電話もかけられるし、もちろん本名も生年月日もわかる。まるっきり隠してないかと言えばそうでもないけれど、たいていの人が知りたいであろう情報は晒している。

とは言え、世の中の「ネットから身を守る方法」の類には、個人情報を制御しなければならないということが書かれている。しかし、それは本当に有効だろうか?
続きを読む

「税金の無駄使い」という思考停止の強要

世の中のいろんな批判によく使われるのが、「税金の無駄使い」という類だ。

対象となるのは、役人の行動だったり、ハコ物だったり、国際援助の類だったりといろいろなんだが、よく考えるとこれ程思考停止させる批判も少ないんじゃないか?
続きを読む

この雑文が「雑文」に過ぎないわけ

←に書いているように、この雑文は「雑文」に過ぎない。

書く方がたいそうなことを書いているつもりがないというのもあるのだけど、ここの文章構成がいわゆるジャーナリズムっぽい構成になっていないということがある。本当に他人にタイムリーに情報を与えるつもりだったら、この構成ではダメなのだ。
続きを読む

「迷信」に惑わされないで済む程度で

牧野さんにまたつっこまれているので、あらためてエントリを起こして。

牧野の公開用日誌 2008/2/12

私が思っていたのは、まさしく

結局、査読付き雑誌とかそういうものを、専門家でない人が望む、というのは、「これなら信用できる」という判断を人まかせにする、という思考の節約を望んでいるだけではないかと思う。

というあたり。
続きを読む