RSSを全文にしてみた

どっかのblogにRSSに全文入れないのはもったいないとか書かれていたので、影響されてみた。

全文入っていると、一々読みに行かなくて済むから楽だとゆー反面、読みたくない記事まで全文読まされそうになるということで、個人的にはあまり好きではない。自分の好まないことは他人にすべきじゃないと思っているから、全文配信しないようにしていた。こーゆー「今夜のおかずから今夜のおかずまで」書いてあるような雑文を全部読まされるなんてねぇ… 私だったら勘弁だなw

とは言え、全文来ると嬉しい人が多いような話が書かれていたので、好む人が多い設定にすりゃいいかなぁということで変更。本当は選択可能にしてありゃいいんだろうけど、なんか面倒臭そうなので放置。つーか、

現在自前エンジン開発中

だから、あんまり手をかけるのもね。

PS.

とか書いて設定したんだけど、どうも全文feedになってないようだ。↑のように追及する気も起きないので、とりあえずそのまま。

良かった、無理やり読まされる読者はいないんだ!

Googleカー

昼飯を食いに出掛けた時に、Googleのロゴのある車を見掛けた。

Googleカー

何やらカメラみたいなものがついてたんだけど、もしかしてストリートビューの撮影してる?

自分の見聞の狭さを自慢する馬鹿

長々と書くべきネタじゃないので「もっと読む」はない方針で。

よく否定的な文脈で、「〜な話は聞いたことがない」というのがある。まぁ統計的に十分無視して良い頻度で起きることは「ない」と言っても間違いではない(むしろ「ある」と言うとミスリードを誘う)から、「〜な話」を聞いたことがなければ、「〜な話は聞いたことがない」と断じても、間違いじゃない気がしてしまう。

でも、生起頻度が十分低いことを「ない」と同じに扱って良いのは、それは統計的に十分な調査がされた時だけ。特にそれが人為的な事象についてのことであれば、「ないところにはほとんどないけど、あるところにはいくらでもある」というのはザラだ。つまり下手すると「聞いたことがないのはあんただけだよ」なことが起こりうる。

だから、否定的な文脈で「〜な話は聞いたことがない」というのを使ってしまうと、下手すると自分の見聞の狭さを自慢してることになってしまう。「あの人が知らないんだからないんだろう」と思ってもらうような「権威」を持たない人、持っていても認識されていないであろう場では使わない方が無難だと思う。

まぁ「〜な話は聞いたことがない」というのを(余談の類でなく)正面から使って何かを否定する人がマトモな評論をしたという話は聞いたことがないけどw

ネット上で完全な顕名も匿名もそれ程求められてない

前のエントリのコメントでチマチマ書くのもナニなので。

実は私はネット上では、完全な匿名や完全な顕名というのは、それ程必要ないんじゃないかと思っている。「トレーサビリティ」で十分じゃないかというのもあるのだが、実用的にそれ程要求することもないんじゃないかと。
続きを読む

evalの罠

どうも私はevalに属する機能があまり好きでない。

evalってのは、たいてい「何らかの文字列をコードとして実行する」ものなので、便利で強力なカスタマイズ機能を手軽に付加してくれるのだけど、それが故に好きでない。
続きを読む