同業者の悪口は言うものではないが、「イロリオ」は胡散臭いと思っている。
IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
何が胡散臭いかと言えば、
誰が運営しているかの明示がない
という点だ。
同業者の悪口は言うものではないが、「イロリオ」は胡散臭いと思っている。
IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
何が胡散臭いかと言えば、
という点だ。
全く意味のない馬鹿げた比較。問題は金利云々ではない。
サラ金は「サラ金です」って商売やってるわけ。サラ金は商売でやってて、しかも基本的に無担保でいつでも借りていつでも返せるし、貸した金を返してくれれば、相手が何に使っても文句は言わない。
なんかちょっと話題になってたようだ。
クラウドワークス社長が梅木雄平氏のステマ疑惑の記事に対して遂に絶縁宣言
一応、備忘のためにリンク貼っておくけど、他意はない。
何があったかは、よそ様のウェブサービスの評価のことなので、それを云々する気はない。私の立場でその手のものを云々することは、自分の首を締めることになりかねないので。
どっちのサービスがどうとか、何があったかとか、そんなものは
のことであって、どうでも良いのだ。
もう散々目にしてると思うが、
松江市では昨年8月、市民の一部から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に出された。
「一部の市民」とは、在特会らしい話を聞いた。まぁ、それは良い。彼等は彼等の思想を主張する権利は当然にある。そういった陳情をする自由は保護されるべきだ。もちろん私はそれを支持することはありえない。でも、彼等の権利と私が支持するかどうかは、全く別の話だ。「この蛆虫未満め」と思うけれど、それはあくまで私の価値観の中でのこと。彼等には彼等の価値観と主張がある。
相変わらず、バカッターが進化していて、DQN行動に歯止めがからない。
ちょっと前まで、あれは
的な考察があった。てか、たいていの考察ってこのどれかを結論にしてると思う。
これらに共通するのは、要するに「俺達とは関係ない奴等が馬鹿やってる」的なものだった。普段マトモな生活を送っている人達ほど、そういった結論になりがちだ。そりゃそうだ、自分でやるとは想像もつかない行動だから、「俺達とは違う人種」と分析するのは、そう突飛なことではない。
でも、最近ふと、そういった「俺達と違う人種」という結論で良いのか、疑問に思うようになって来た。
あくまでも「疑問」に過ぎないので、それでどうしたとか言えないんだけど、
とか思うと、そういった単純な結論で良いのかと思えて来る。つまり、
があるのではないかとさえ思えて来る。
もちろん「社会が」とか「ネットが」「貧困が」的な理由づけもされているのだけど、そういったわかりやすいと言うか、安易な結論で終わるようなものでもない。もちろん「ユダヤの陰謀」の類でもないだろうけど。
何だかよくわからんけど、もうちょっと成行きを注目してから説明しても遅くないような気がして来た。DQNの分析みたいな話は、それはそれで意味があると思うのだけど、それでバカッターの説明は拙速なように思う。
たいしたことのない、当たり前のことなんだけど。
「モラハラ」って本当に楽。動機が嫌がらせであっても、
とかってふうに、自分の外に根拠を作ることが出来る。
続きを読む