「mixiの偉大なる発明」だったもの

日本のSNSはもう終わりだなぁって話はいずれ書く。

まぁそれとは直接関係ないのだけど、mixiに「仲良しマイミク」とかって機能がついたらしい。mixiやってる人はお知らせに出てるから見るといい。

これについてgdgd言うのも時間が惜しいので、かなり前にmixiに書いたエントリを皮肉として上げることにする。
続きを読む

mixiの日記やめてみた

気疲ればかりするので、mixiの日記をやめてみた。

マイミクやら日記閲覧者がやたらに増えると、blogを書くのと大差ない気のつかい方をしなきゃいけない。いろんな意味でダルくってしょうがない。

mixiの日記は「なれあい」の場だと思っているのだけど、閲覧者が増えるとなんとなく殺伐として来る。マイミク同志で利害が対立してる人もいるわけで、そうなるとよけいに殺伐とする。つまり、当初の目的から外れてしまう。

つーことで、mixiの日記はしばらく休止。気が向いたら再開するかも知れないけど、今のところあまりその気も起きない。

カテゴリー: mixi

GREEバカス…

「うさぎSNS」の話をGREEにも書いた。

内容はこことは違って「はじめました」くらいのことしか書いてない。

で、今日見たら運営にそのエントリが削除されてやんの。

mixiも妙なところに運営が介入して来て、いろいろアレな思いをするところが少なくないけど、GREEはもっと激しいようだ。こりゃ伸びんのもわかるような気がする。

この手のネットサービスってのは、規約や運営の介入は少なければ少ないほど、敷居が低くなる。だから2ちゃんねるは隆勢を誇る。ところが、あまり規約や運営の介入をなくすと、いわゆる「荒れる」状態になる。だから、この辺のサジ加減が大事。一般利用者には縛られた感を極力なくしつつ、効果的に「不良分子」を排除するというのが理想だ。

もちろん「不良分子」の中にも見るべきところは少なくないので、「目に見える好ましくないもの = 不良分子」という考え方はやめた方がいい。うまく利用するか、すぐには利用できなければ適度な「お目こぼし」をしておく。たとえばmixiに増えて来た「人工無能の会員」なんかは、その例だと思う。もちろんこれもやり過ぎると「ダブルスタンダード」の謗りを免れないわけだけど。

そういった意味では、mixiの運営は馬鹿だアフォだと言われながらも、まぁなんとか及第点のマネージメントではないかと思う。それを思うと、GREEのそれは幼稚としか言いようがない。

まぁ金持ち喧嘩せずだというだけなのかも知れないが。

ある人の日記のコメントが香ばしかった件

マイミクの某さんが解雇になったらしいことが日記に出ている。

詳しい事情は知らないが、どうも会社の経営事情が好ましくない状況にあっての人員整理のようだ。そういった理由での解雇というのは、する側もあまり気持ちがいいものじゃないが、される側としたら不条理以外の何物でもなかろう。他人事ながら双方に同情を禁じえない。
続きを読む

mixiで得た教訓

私のマイミクには「凄い人達」がいっぱいいる。

これはIT系に限らず、各方面に渡る。まぁ世事に疎い私は、他の人に言われてから、「へー。この人こんなに凄かったのか」思ったりするのだが、その人の周辺や紹介文を見ると「げげ!」と思う人が少なからずいる。それが「マイミクのマイミク」や「マイミクの交遊範囲」まで拡がると、もっととんでもなかったりする。なんて状況は「人脈フェチ」には垂涎なんだろうと思う。
続きを読む

半年ROMれ!

今はやってないけど、昔はアマチュア無線などという遊戯をやっていた。

始めたのは中学生の頃なのだけど、やりたいなと思ったのはもっと前からだった。だから、小学生の頃からそういった本を読んでいた。

その読んだ本の中に「長くこの趣味を続けたかったら、電波を出す前に最低3ヶ月は受信だけをしろ」という意味のことが書いてあった。ネットで言うところの「ROMれ」ということだ。

その間に、いろんな作法やらバンドの「空気」やらを知り、また「教えてもらう」ではなく「学ぶ」ということを知る。そうやっていれば、長く続けられるということだったのだ。

ゴチャゴチャ書くまでもなく、この「作法」はどこでも通用することだ。場の空気や作法を知ることは重要だし、自ら学ぶ努力をするということも大事だし、そうやってやると身につくばかりではなく、身につけたことへの愛着もわく。だから飽きないし、飽きそうになった時の対策もできる。

なーんて当たり前のことを書くのは、それが書きたくなるような「事件」があったわけだけどさ。長くその「場」にいる人は、一々自分の宣伝をしなくてもいいから大人しくしてるわけさね。