機能をあまり隠さない

Shortplugは機能がたくさんある上に、それを隠そうとしていません。

本当は、いくら機能があっても、それが表に見えないようにしておくのが良いのかも知れません。でも、それはなるべくしないでいます。なぜなら、そういったつくりにすると、一見わかりやすく見えるのですが、ちょっと何かがあると、いきなりわけがわからなくなるからです。
続きを読む

ダウンロード処罰化は有償なものだけ対象らしい

ダウンロード処罰化が決まったようだ。関係者の皆様おめでとうございます。

いろいろ言いたいともあるのだけど、また「オールマイティ」の別件逮捕ネタを作ったんだなーとゆーこともあるのだけど、私よりも頭のいい人達がロビー活動してまで通したんだから、きっと関係者にはメリットがあるのだろう。

と言うことで、とりあえずこれをOKだとゆーことにしておく。いろいろ言いたいことがあるんだが、それは抑えておいてOKだとゆーことにしておく。なんせ

民意の選んだ政治家様

が、ほぼ満場一致で決めたことだし。

もっと読む

「ソーシャルコマース」への疑問

使われるかどうか未知数で、かつ

何を今さら

とか言われそうなSNSを実装しました。多分、頭いい人達には「何やってるんだ」とか言われそうなんだけど、これは「ソーシャルコマース」に対する疑問と、自分なりに考察した結果です。

と言うのも、「Facebookでソーシャルコマース」とか言ってる限り、ソーシャルコマースの未来は暗いとゆー気がするからです。
続きを読む

「まつもとゆきひろコードの未来」

日経Linuxの森側さんより献本される。

私がmatzの本の書評を書くとかいろいろ微妙だし、私が書評書かんでも売れるものは売れると思うんだけど— とか言ってたのだけど、くれるってものはもらっておくし、もらったんで書評を。

結論書いとけば、これは

伝道書

である。

続きを読む

やっぱりソフトウェア特許やビジネスモデル特許はマズい

ある記事を読んで思ったこと。ポインタを張ると、取り上げられている企業の悪口を書くことになるので、ポインタは張らない。

その日本企業は、「特許力」でいろいろな会社から特許料を取ったり、訴えたりしているようだ。もっとも、いわゆる「特許ゴロ」とは違うらしい。

件の記事にはいくつか特許が挙げられているのだが、それを見て思ったのが表題。
続きを読む

リカバリCDのない中古パソコンは素人にはゴミクズでしかない

わかってる人には当然なんだけど、やってみないと気がつかない。

もちろんLinuxに換装しますとかってのなら話は別。「素人には」ってのは、「Windowsに関しては」とゆーニュアンスに取ってもらうといい。もしかしたらMacもかも知れないけど、それは誰か計算してみてくれ。
続きを読む

市場性の低い技術を狙え

多分、今時は新人向けのエントリが流行ってるんだろうけど、これはあまり新人向きでない話。てか、新人はそんなことはどーでもいいので、今はひたすら

会社に慣れ(馴れ)ろ

これはまぁ、どっちかと言えば5月病先取りメッセージかも。

情報の「回り」が速くなったせいで、世の中新しい技術やビジネスがいっぱいあることに気がつく。「勉強会」はそこらじゅうで開かれているし、ネットや雑誌からはどんどん新しい情報が入って来るので、ついそれらに振り回されてしまう。もちろん程々に振り回されることも大事なんだけど、自分の「スキル」として集中するのであれば、表題のようなことを考えるといい。
続きを読む