金がない私が何を言ってるんだとゆー話もあるんだけど、先日MOONGIFT氏が、
ということを言ってて、Facebookでちょっと話題に。そこで氏といくらか話して思うところがあったので、私も声を上げてみることにします。
金がない私が何を言ってるんだとゆー話もあるんだけど、先日MOONGIFT氏が、
ということを言ってて、Facebookでちょっと話題に。そこで氏といくらか話して思うところがあったので、私も声を上げてみることにします。
新野さんのエントリ
EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ
が話題になっている。
良くないことだなーと思いつつ、個人的にはそれ程驚くことでもない。これは別に「EPUB3」に限った話ではないからだ。
家からのネットは実質ノートからしか出来ない。
お陰でプログラムやらデザインやら修正したくても出来ないので、かなりもにょもにょする。今いろいろ問題のある部分は、ネットが繋がったら直すので、しばらくお待ち下さい。
さて、常用のネット環境がノートからfonとゆーショボいものになっているのだけど、それでもメールとかは処理しなきゃいけない。近頃はどこのプロバイダでも、クライアントからSMTPは外に張れないようになっているので、「どこかのプロバイダ」を使っているfonは、いろいろ対処不能になってしまう。
続きを読む
訳あってDNSサーバの引っ越しをしてます。
訳あってとゆーか、今まで事務所のネットとサーバ室のネットが別々で、それぞれにサーバがいて、DNSサーバは元々事務所にあったのを、サーバ室の方に移そうとゆーこと。事務所からはサーバをなくして、サーバはサーバ室に集約してしまおうとゆー魂胆。
続きを読む
githubから、メールアドレスをverifyしろとゆーメールが来た。
示されたURLをクリックすると、「mails」のところにアラートマークが出ている。どうもこれらしい。
続きを読む
NURS.OR.JPのサーバを更新しました。
と言ってもソフトだけで、ハードをどうこうしたわけじゃないんだけど、lennyからsqueezeに上げました。
ついでに「うさぎSNS」の方も。
わりとすんなり行ったのは良いんだけど、いつものようにPHPがトラブる。PHPのトラブルって、どうも「なんでそれが?」みたいなのが多いような気がする。Rubyも多少そうなんだけど、なんで言語仕様まで変わるよ?
「うさぎSNS」の方はOpenPNEから分岐した「うさぎ」を使っているんだけど、これがまた微妙なコードなところがあって、コードに手を入れないとちゃんと動いてくれなかった。公式にはPHPはわからんことになってるのだけどなぁ。
NURS.OR.JPの方は、謎のオプション変更があって、一般ユーザがPHPを動かせないのが標準になってしまっていた。まぁこれはネットに情報が落ちてるから良いのだけど。
クソの山だったUbuntuを、なんとか使いものになるように矯正した。
まず、Ubuntuはdesktop版とserver版があるのだが、server版を使う。server版を入れると、当然デスクトップはない。コンソールが出るだけ。ここにデスクトップ環境を構築して行く。
# apt-get install gnome-panel gnome-terminal # apt-get intall gdm # apt-get install lv dselect # apt-get install fonts-ipafont-gothic fonts-ipafont-mincho # update-grub2 # apt-get install gcc make
ここで一度reboot
# ./VBoxLinuxAddtions.run # apt-get install light-themes # apt-get install synaptic # apt-get install openvpn samba
これで一応出来上がり。途中適宜apt-get updateとか入れつつ、依存関係を適当に解決しつつやるのは、まぁ言うまでもない。
思うところあって、開発環境をUbuntu 10.04から12.04に上げた。
そしたら、いきなりデスクトップの様子が変わってしまい、何をどうすればいいのかさっぱりわからない状態に。このわからん具合は、Windows XPからWindows Vistaに変えた時のギャップよりも大きい。いや、そんなレベルじゃない、もうまるっきり想像もつかないくらい違うものに。
もちろんshellを出せば使い慣れたLinuxだし、Emacsを動かせばEmacsだし、RoRを動かせばRoRなんだけど、デスクトップの変化が激し過ぎる。ついでに管理システムとかガラっと変わってしまって、一体どうやったら思い通りの環境に出来るのか、皆目見当もつかない。説明通りにやってもちゃんと動かなかったりするのは、自分が悪いのかUbuntuが悪いのか。
元々、Ubuntuは/etc/init.dあたりをとんでもないことをしてくれてたりして、あんまり好感は持ってなかったのだけど、
とゆーことに負けて使ってた。サーバで使う分には、UIの変化で泣かされることはあまりないのだけど、initスクリプトあたりの違いは結構泣ける。
いい加減Ubuntuには見切りをつけたいのだけど、Debianはいつまで経っても新しいのが出ないし、新しいのが使いたくてsidを使うとハマるし、今さらrpm系を使う気にはなれないし… とゆーことで、結局Ubuntuを使うことに。最近はいろいろとdeb系のdistroも出てたりするのだけど、供給が保証されるかと言えば、それもよくわからんし。
そんなわけで、クソの山だなぁとか思いつつ、Ubuntuを使うことになるわけだな。
ネット上の「人格」って、みんなが人格があると思って相手しているものだったら、アイドルでもボットでも架空人格でも、「人」として扱っていいと思う。
そのためには、「法人」でも「自然人」でもない、第三の「人」の概念が必要だろうけど。
「人」のような形で「人」と同じようにふるまってるんだから、それは「人」でいいんじゃないかと思う。どうせネット上での付き合いで、その「人」にリアルに会うことはとても少ない。会えば「人でない」のは明らかな対象であっても、会うことがないんだから、「人っぽければ人」で十分だし。
とゆーこともあって、Shortplugでは、プロフィールについての実在性については全く考えていません。アカウントについては、社会的にいろいろ問題があるから、場合によっては実在性の証明を求めることが、あるいはあるかも知れないけれど。