雑文にも書いたのだけど、Shortplug/shop(Shortplugの店舗システム)を作ったのは、「店舗なしで物を売りたい」という理由から。
個人的にも「これ急がないけど売りたいなー」とか、「ネットショップ開く程じゃないけど物売りたいなー」な需要があったというのもあるけど、何年か前のまだ元気で百姓をやっていた頃の父の一言が理由の一つ。
コメント書きたい人は、あっちでログインすれば書けるようになっています。
Shortplug/shopは元々、
ネットショップを開く障壁を下げる
ということを考えて作ったものです。
Shortplugの宣伝っぽいエントリは、Shortplugの方に書くことにしました。とは言え、今のところサイト知名度がまるっきり違うので、こっちからエントリにリンクすることにしますた。
Facebookはリア充アピールのためのものだと言われます。
キャラが違う、リア充を演じる–Facebookユーザーの7割がストレス
実際自分が使ってる時も、あんまりネガティブなことは書けないなーと思ってます。その理由をいくつか考えてみました。
虚構新聞のギャグが秀逸過ぎて、担がれた人達が怒っているらしい。
もうちょっと冷静な人達も、「虚構新聞はそうわかるようにタイトルに工夫しろ」とか、お行儀のいいことを言っているらしい。
おまえら、そんなに情弱を育てて、メディアを退屈なものにしたいのか? それは、「モンスター視聴者」に殺された
と同じことになるぞ。
続きを読む
例のバス事故のことで、またブラック企業が叩かれている。まぁ、ブラックはそーゆーものなんだけど。
高速バス事故の事故の責任は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題
お説ごもっともで、みんながブラックなものを求めているってのは、まぁ間違いではない。とは言え、この記事の根底にあるものこそ、ブラックの元凶だと言っていい。
続きを読む
Facebookのウォールでの話。労務なエントリが続いてるけど、別に社労士になろうとか、そーゆーつもりはないw
有給山盛り残ってる状態で、会社辞めようとしたら、有給使わせてくれなさそうだと。まぁこの手の話はいっぱい聞くし、私も有給0で退職出来たのは、最初に勤めていた会社だけだった… とゆーくらい珍しい話じゃない。
でも、結論から言えば、
のだ。
続きを読む
増田のこれがちょっと周囲で話題に。
そのイラストにおよそ10時間以上の作業がかかるなら、最低賃金の(概念)にひっかかるよ。
自分で自分を雇用する場合も、極論を言えば最低賃金の概念は発生するし(だれも訴えないから公にならないだけで)
かつ、相手が未成年ならば 社会常識を勉強している最中で自立する概念に乏しい未成年者=契約に対して不十分な知識しか持たない者を不当に搾取している疑いあり。
各方面に聞いてみたり、調べた限りでは、これはかなり勘違いに近い。
続きを読む