ANAのマイレージ会員になっていると、時々「旅行しろ」というメールが届く。
昨夜も来たので見ると、
なんてツアーの案内が。ちょwww それ俺の郷里…
続きを読む
私はここで好き勝手な暴言を吐く。
前提となる事実の認識に重大な誤りがある場合は別として、基本的にコメントされたところで主張を変えるつもりはない(事実誤認についての指摘は大歓迎)。なぜなら、これは「私の主張」だからだ。
続きを読む
こいつの「やってはいけない度」は2らしい。これは昨日の「[実装編]メモリー管理を処理系任せにしてはいけない」よりも低いらしい。
言いたいことはわかるし、多分もっともなことなんだろう。って、私はJavaでマトモなプログラム書いたことないからよくわからんけど、GCのある処理系で、あのGC機構ならさもありなんという程度には動的言語の処理系は書いたことがある。
続きを読む
ある人の日記へのアンサーの整理。
システムが正しく動くためには、テストは不可欠だ。
ところが、どんなにテストをしっかりしたところで、システムの誤りが全て発見出来るわけではない。これは精神論やらマーフィーの法則の類ではなく、理論的に証明されてしまっていることである。 続きを読む
まるで池田信夫のblogにありそうなタイトルだ。つか、もしかしたら書いてそう。
この話のほとんどは誰かの受け売りである。その分信憑性は高いだろう B)
ある経済学者(誰だったか忘れた)の話を聞いた時の話だ。その人は、
と言われた。 続きを読む
寝てる時にふと思いついたこと。
カメラ、マイク、スピーカを、それぞれ目、耳、口のところに配置したような筐体を作って入れる。で、これをネット用の入出力機器とする。これが「ロボット」。
相手方は、HMD、ヘッドホン、マイクなぞを装備したヘッドセットを装着する。そうすると、ロボットがいる場所にいるのと同じ音が聞こえ、同じ視界が持てる。つまり、そこに行ったような気分になれる。ついでに首の向きに合わせてロボットが首を振れば、もっと臨場感は高くなる。移動とかも検出して… というのも良いかも知れない。バーチャルな郷里帰りとか、バーチャルな旅行とかに使えそうだ。身動き出来ない時(人)の暇潰しにも良いだろう。
さらに進めて、こいつら「代理ロボット」を集めて「会議」をやることもできる。ただし、代理ロボットが見えているところは、本人の映像にすげ替える。そうすると、テレビ会議にありがちのギクシャク感も低減する。
デザイン的なことを無視すれば、これらの機器は今現在秋葉で買って来るもので構成することが出来る。つまり、「夢のシステム」ではなくて「やろうと思えば作れる」ということ。実装するのも、多分「ロボコン」の類のためのロボットよりは簡単だろう。動かなくってもそこそこ機能するんだし。
暇があれば自分で作るんだけどな。
言いたいことはよくわかる。書かれていること一つ一つはみな納得するし、同意もする。実際、現在の私はそうだし、またそうあるために前の会社を辞めたわけだから。
続きを読む