XにWindowsの窓を貼る

seamlessrdpというのを使う。

Windows側に、seamlessrdpshellをインストール(方法は件のページ)する。

X側からは、

$ rdesktop -a 16 -u ユーザ -p パスワード -r sound:remote -A -s 'C:\seamlessrdp\seamlessrdpshell "c:\Program Files\Internet Explorer\iexplore"' ホスト

のようにする。この例ではIEが起動して、Xに貼りつく。これ自体は問題なく動くのだけど、今のところ、

  • 起動したプログラムを殺すとWindowsにlogin出来なくなる
  • shellが楽でいいと思ってCMDを動かすと、その窓は移動できない
  • IMがWindows側のものになる

とかの問題が起きる。この辺を気にしなければ、特別問題なく使える。X <-> Winodwsアプリ間のCUT&PASTEも可能。動作が微妙なので、常用すると幸せかどうかちょっと謎だが、素人をびっくりさせるには良いかも。

kvmを使う

kvmのメモ

まずはカーネルの設定。

# modprobe kvm
# modprobe kvm-intel

次にネットワークの設定。しなくてもユーザモードとかでネットワークが使えないこともないのだが、固定のアドレスが振れないとか外に出れないとかとゆー面倒があるので、設定した方がいい。

# ifconfig eth0 down
# brctl addbr br0
# brctl addif br0 eth0
# brctl stp br0 off
# ifconfig br0 IPアドレス netmask ネットマスク up
# ifconfig eth0 0.0.0.0 up
# route add default gw ゲートウェイ br0

以下のように起動すると、コンソールがVNCにできる。こうしないと、コンソールとして起動されたwindowを消すと、インスタンスまで消えてしまう。

# kvm -hda イメージ -net nic -net tap -vnc localhost:0

ほとんどqemuと同じに使えるのだが、パフォーマンスは格段に良い。

自動車のエチケット

道路工事をして急に車線が減ると、車が割り込んで来る。

意地悪してもしょうがないので入れてあげると、ライトを点滅させて「ありがとう」的な意思を伝えて来る。なんとなく嬉しいものだ。

このライトの点滅はたいてい2回くらい。それでも、されないよりはされてるとずっと嬉しい。多けりゃ良いかと言えばそんなものでもない。

5回点滅は「愛してる」の合図になってしまう

「うほっ」とか思われて、カマ掘られても困るしね。

ツンデレうさぎ

はっちゃんにペレットをやろうとすると、大騒ぎをします。まぁこれはどこのウサギもそうだと思います。

しばらくいろいろじらしていると、突然興味を失なったかのように、他のことを始めます。まるで、

「別にペレットなんかに興味ないんだからね!」

と言ってるようです。

まぁしっかり目線はペレットの方を向いてるんだけど。

ちょ…

ペット用にスッポン販売 「飼育放棄」はダメ!

熱帯魚に「スッポンモドキ」というのがあるのだが、これは本物のすっぽんらしい。これはこれでかわいいんだろうな。

しかし、この記事の凄いところは、

> 大きくなって飼うのが難しくなれば稚ガメとの無料交換に応じる。

確かに、ちっちゃいつもりで稚魚を買って来て飼えなくなってしまう巨大魚もあるから、これはいいサービス。しかし、もっと凄いのはこの続き。

> 「食べ頃なら調理も引き受けます」

ちょwww

しかし、「養殖」としては良いビジネスモデルかもね。そのままは売れなくても、調整して出せばいいんだし。途中の餌代や飼育の手間も省ける。

まー、「元ペット」を食用にするとゆーことに抵抗さえなければね。

PS.

結局「待った」がかかったらしい。

Windowsターミナルって凄いな

実験でインターネット越しにWindowsターミナルを動かしてみる。

回線が速いせいか、ごく普通にストレスなぞみじんも感じないで動く。

ふと軽い気持ちで、IEを起動してみる。これも普通に動く。

さらに勢いをかって、GYAOを見てみることにした。なんとこれも普通に動いてしまった。もちろん動画は動画として見える。

残念なことにWindowsターミナルは音声の遅延があるので、そのまま実用になるわけではないが、動画が普通に動画として見えたのには、ちょっと感動してしまった。

税務所

源泉を払えという手紙が来たので納めに。

納めるだけなら、銀行でも郵便局でもOKなのだけど、銀行で順番待ちするぐらいだったら、税務所もそう遠くないし、いろいろ教えてもらえるからと思い、上野税務所まで行く。

源泉納めて、消費税の紙をもらって、次回の源泉(うちは6ヶ月毎でいい)の紙ももらう。

帰る時に税務所の隣りが社会保険事務所だということに気がつき、加入申込の紙をもらう。

「善良な市民」である限り、この手のお役所は親切だ。昔はいろいろあったみたいだけど。

new iPod

nanoとtouchを購入。

まぁどちらも仕事の実験用なんだけど。

nanoはすぐ来るみたいだけど、touchは来月だって。
まー、調べたいことは、nanoが来たら5分でわかるつー話もあるな。
カタログとかに書いてあるのなら、「だめかも知れない」とか思いながら買うこともないんだけど、「調べたいこと」は書いてない。

仕事用とは言え、最近この手のガジェットが手元に増えた。ガジェットは電車に長時間乗るようなことがないと、なかなか使わないものなので、使わないものが溜まる一方だ。実用的には1世代nanoだけで十分なんだが…