Googleで気になること

またGoogleネタなのだが。

成功を見る「創造の現場」 グーグル株式会社 国境を越えた情報共有で知の世界を再編成する 「知」が鼓動する組織

まー、これに限らずGoogleのことを書いた記事は少なくない。その多くが、「技術者達の自由な楽園」であることを褒め讃える記事である。

私も「厚遇引き抜き」だと批判はするものの、そこが「良質の魚礁」であれば、「魚」は集まる。私にはそれらは「ノンポリのヲタク技術者を集める罠」にしか見えないが、技術を伸ばすには悪くない環境だし、良質の刺激もあるだろう。私も若ければ、期間限定なら勤めてみたいなと思う。

しかし、そういったことの明暗とは別に、Googleには「暗黒面」がある。

それは「(少なくとも日本の)営業やサポートは非常にダサい」ということだ。Googleのアフェリエイトで酷い目にあったという話は、そこらじゅうのblogに出ているから、知らない人は探してみるといい。どう見てもその辺は「ダサい」としか言いようがない。華やかな「技術者達の自由な楽園」「世界最高レベルのwebサービスの会社」というイメージからは、とうてい考えられないような話がたくさん出て来る。

この他にあまり語られないこととして、「事務方」の待遇がある。

Googleの技術者が厚遇を受けているということは、そこらじゅうに書かれているのだが、事務方や営業といった、いわゆる「間接部門」の人達の待遇がどうであるかは、あまり伝わって来ない。まぁこれは私が技術系ばかり見ているせいなのかも知れないが、ビジネス系の話の世界でも聞いたことがない。

弊社もGoogleほどではないが、技術者をなるべく厚遇する努力はしている。会社の稼ぎがイマイチなので、「厚遇」と言っても限度はあるが、「自由裁量」は大きく認めているので、同じ給与レベルの会社よりはずっと「働き甲斐」があるはずだ。技術者の定着率も高い。これは元々のモチベーションもさることながら、「技術者にとって何が楽しいか」ということを追及しようという(少なくとも)姿勢があるからだ。

# 私が辞めるのは「経営者」として職責がまっとうできないからであって、「ノンポリ技術者」として不満があるわけではない

しかし、間接部門はそうではない。かなり前の日記(既に消している)でも嘆いたように、定着率はイマイチだ。その職務を楽しんでいるようにも見えない。いろいろな理由は考えられるが、おそらくこれは一言で言えば、「間接部門にとって何が楽しいか」がわからないからである。

Googleが「間接部門もこんなに楽しくやっているよ」という情報を出してくれていれば、それを元に考えることもできるのだが、その情報は目にしない。もしかしたら、Googleも間接部門については同じような状態にあるのだろうか?