「似ている」のわけ

[OSC島根]「RubyでCOBOL技術者は復活する」—松江市の基幹システム開発で得られた実感

やっぱりって感じではてブでつっこまれているんだけど、元上司のことなので、ちょっと弁護しておこう。

この吉岡さんは、20数年前私の上司だった人だ。私と同じテレビ局に勤め、同じ年にテクノプロジェクトに出向になった。二人ともテレビ出身だということで、一緒に放送局システムを作っていた。私がバリバリCOBOLを書いていたのはこの頃だ。その頃は主にオフコン〜メインフレームを使ってオンラインシステムを作っていた。

この頃使っていたトランザクションモニタがAIM/DC, AIM/DBというものなのだけど、これは汎用性が高過ぎて使いにくいので、その配下で動くミドルウェアを作って使っていた。これは吉岡さん達が実装していた(ついでに言えば、吉岡さんはAIMの開発チームにいたらしい)。

今で言えば、これはいわゆるMVCフレームワークだ。これの考えやAPIを参考にLinux上に作ったものが、私の今作っているトランザクションモニタのMONTSUQIだ。もちろん20年くらい後のものだから現代的にいろいろ手を入れているし、そもそも「APIを参考に」とか言ってもあまり覚えていなかったというのもあるけど、思想的にはだいたい同じ。この辺の詳しい話は昔書いているので、そっちに。

ある意味、当時の吉岡さん(達)の考えていたことの再現がMONTSUQI。そういった意味ではRoRよりはMONTSUQIの方がもっと「似ている」ってことになる。だから本当はRoRよりはMONTSUQIを使ってくれた方が良かったかなぁと思うんだけど、まー「流行り」じゃないからな。

ということで、20年以上前からMVCフレームワークを使っていたわけです。当時はトランザクションモニタと言えど、そんなことを意識して使うことってあまりなかったのだけどね。

で、「カナヅチを持っている人は何でも釘に見える」と同じように、件のフレームワークを通してCOBOLを見ていれば「COBOLのオンラインはMVC」だし、そう思ってRoRを見れば「似てるじゃん」ってなるのは不思議でも何でもない。

ついでに余分な話をつけ加えると、私がOOPのことについて勉強しはじめたのがその当時で、当時は吉岡さんはさっぱり理解出来なかったようだった。で、意味がわからないことを

「それはオブジェクト指向だ」

とか言われていたことを思い出す。20年以上たって、私はCOBOLの言語仕様に手を出すような役を持ち、吉岡さんはJavaチームを引きいるというところに、時の流れを感じるね。

PS

ひがさんのblogで生産性についてつっこまれている

生産性については、どの工程をどう見るかということがあるので一概に言えないけれど、同じMONTSUQI上でCOBOLもRubyも同じくらい勉強した人にプログラムを書かせてみたら、だいたい5倍くらいRubyの方が生産性は良かった。既に何度も書いているけれど、MONTSUQIはRuby専用じゃないから、Rubyの便利な点をいろいろ活かし切れていないのだけど、それでも5倍くらいは違う。RoRならもっと違うろうね。あくまでも詳細設計以降の工程に関してだけど。

ただ、「ちゃんとした業務システム」となると、RoRは意外に面倒になる局面が少なくないので、COBOLの既存アプリと同じ程度のものを書くには、RoRの方を合わせる手間がかかってしまう。それを考えると「意外に少ない違い」というのは、妥当かも知れない。また、ベタベタのCOBOLerだったら言語自体に慣れるのに時間がかかるだろうし。件のプロジェクトは市役所の人も参加しているはずなので、「ベタベタのCOBOLer」であるおそれは大。

「似ている」のわけ” への2件のコメント

  1. 数年前に会った時にJavaチームのことを語ってましたから、多分Javaやってるんだと思います。内容はよく知りませんが。

    今は多分Rubyチームなのでしょうが、田舎にありがちの諸々の事情の関係で、LinuxとかRubyに手を出したのはごく最近のことなんです。

コメントは受け付けていません。