受託開発がどーとか

ごーざ氏のエントリが元で、あれこれあるようだけど。

受託開発に花束を

ごーざ氏disったり受託開発自体をdisったりしてる人は、ネット方面の技術者にいっぱいある。でもさ、disってる奴等は

何もわかってない

弾言^H^H断言しちゃうぞ。

一々disってるのを見て回ったわけじゃないけれど、参照エントリの先にある江島氏のエントリを代表的なものとして考えてみると、早い話が「これだけコンピュータ技術が進んだのに、その恩恵にうまく与らないで楽しいからという理由で続けるのはナンセンス」ということだろう。disってる人達はそれなりに頭いい人達だから、「今時のIT土方」の諸々周辺のことに嫌悪するのだろう。色々な「いい技術」を使えば、確かにムダなことは排除出来る。

この辺のことについては前に書いたので、繰り返すつもりはない。

前にも書いたのだけど、私自身受託開発とかSIにそんなに希望は持っていない。それは一連のdisりとだいたい同じような理由だ。それでもまぁ「商売だ」と割り切ればそうそう悪いものじゃないけれど、

リスクも小さいけど儲けも小さい

ので、あまり旨味を感じない。

とは言え、それらが不要になるとか絶滅するとかってことは、全く思っていない。もちろん「何でもかんでも受託開発」というようなことはいずれなくなって行くだろうけど、それでもいわゆる「IT土方」はなくならない。リアルは泥臭いってのもあるけど、エンドユーザがエンドユーザである限り、それをフォローする立場というものは必要で、またそれに合わせて何らかの開発をしなきゃいけないということに変わりはない。パッケージ化や標準化とか、開発手法の進歩とか、そんな類のことでフルスクラッチで開発ということは減るだろうが、なくなるわけじゃない。

これは個人的には「米農家」に似てるんじゃないかと思う。

米を作るのに、マーケッティング能力はいらない(他の作物には必要)。米を作るのに凄く高度な技術はいらない(技術的にはほぼ研究しつくされている)。米を作るのにリスクはほとんどない(割り当て量の範囲なら必ず買取される)。同じように「受託開発」にマーケッティング能力はいらない(販売能力だけでいい)。凄く高度な技術はいらない(技術的には凄いことじゃない)。リスクはほとんどない(注文されただけ作ればいい)。

でも、日本人が米を主食にする限り米は必要だし、頑張れば頑張っただけの結果が出るし、ブランドも持てる。受託開発も需要がなくなるわけじゃないし、頑張れば頑張っただけの結果も出るし、ブランドも持てる。私はあまり深入りするつもりはないのだけど、きっちりやれる人がきっちりやれば、そうそう絶望するようなものでもない。大して頑張らないところとうんと頑張ったところの差は出にくいけれど、それでも差は出せないものじゃない。

とか考えてみたら、いろいろな意味で

受託開発はIT業界のコメ

ではないかと思うわけだ。

PS.

汚染米ワロタ… いろいろ米に似てるなぁwww

受託開発がどーとか” への4件のコメント

  1. ピンバック: clausemitzの日記

  2. ピンバック: カレーなる辛口Javaな転職日記

コメントは受け付けていません。