800MHz帯FPUの問題

twitterで嘘言いかけたんで、ちゃんと整理。

携帯の割り当て絡みの話からか、「800MHz帯FPUなんてマラソン中継にしか使ってないから空けろ」的な話がtwitter方面から。

電波解放政策議論にみる矛盾

個人的に800MHzの中継機材って、音声のそれしか見たことがなかったんで「ラジオじゃしゃーねーから許してやれよ」とか思ってたんだけど、映像でもやってるらしい。

「平成19年度電波の利用状況調査」についての意見

↑のレポートはご存知池田先生の手によるものだけど、9割くらいは賛成。

800MHz帯FPUなんて、私が「使ってるのは音声くらいだろ」とか思ってしまう程度の利用度なわけだ。一応私はこれでもそーゆー業界にいて、そーゆー仕事をしてたはずなんだが。逆に言えば、「800MHz帯FPU」なんてのは、その程度でしかない。

利用度で言えば、田舎の方がUHF帯の利用度は低いわけで、元の勤務先くらいの局であれば、立地的にもマンパワー的にも、「800MHz帯FPU」は「使えるものなら使いたい」ものだったはず。「40年前」なら800MHz帯はガラガラだったはずだし、エリアは山がちだし、U局なんだから人手が少ない。

40年前の高周波技術なんて今から見れば幼稚なもので、当時免許の下りていた6GHz帯の電波を作るために、200MHz帯から逓倍して… とかやって、たった1Wを出すFPU送信機が40Kgくらいあったとゆーのを、元上司達の昔話で聞いた。機器だって安くなかっただろうし、運用も大変だったらしい。それと比べれば800MHzなんてのはずっと簡単。

でも、そーゆー「田舎のU局」でさえ使ってないもの、つまりもっと前に開局した「都会のV局」が既得権として使っているものが「800MHz FPU」なわけだ。新興(といっても開局40年だ)の地方U局は持ってない。

テレビ技術的な意味で「800MHz FPU」が必要かと言えば、他の帯域(6GHz)とかでもいくらでも代替出来る。

今時のアンテナ追尾技術は相当なものだし、機材も軽い。「40Kg」なんて必要なく、数Kgで4Wとか楽に出せるし、運用もそう大変じゃない。今の高周波技術なら、もっと上の帯域でも平気だし、むしろその方が機材は軽くて運用しやすい。

池田先生のレポートにあったような、「FPUをSNGで代替する」ことは、遅延とかチャネル確保とかの問題があるので好まれないだろうが、マラソンや駅伝みたいな番組は「イベント」でもあるので、FPUでネットを組むためのマンパワーだって確保可能。てか、免許持ってないところにしてみれば、「中継ってのはそーゆーもん」だった。つまり、「地方U局」とかにしてみれば、

最初から代替

していたようなもんだ。なくてもなんとかやってたよ。

「800MHz帯」ってのは、移動体通信のメインストリートと言ってもいいところで、携帯電話だけじゃなくてMCA無線とかもいる。800MHzの波長(38cm)はアンテナ的にお手軽なサイズだし、SHF帯ほど直進性が厳しいわけでもない。移動しながら運用する局にとっては、非常に都合がいい。

もちろん「マラソン中継」も移動しながらなんだけど、FPUは「対向して追尾」が可能でもあるから、何も「直進性の低さ」に期待する必要性もない。だから、「800MHz帯FPU」なんて、とっとと免許取り上げてしまえばいい。現実に困る奴なんていない。困るのは「既得権」がなくなるってことだけだと言っても過言じゃない。

とは言え、これが音声FPUだとちょっと話が違う。ラジオは人手の確保が難しいので、「FPUでネット組め」も難しいからだ。携帯に載せてしまうという案もあるようだけど、遅延の問題とか信号強度の制御が出来ない(いつ切れるかわからない)とか、なかなか放送品質の運用が難しい。だから、音声FPUまで取り上げるとゆーのは、「携帯ばかり優遇するのか」的な議論に持ち込まれてしまう。でも、逆にこの辺はもっと低い帯域がもらえればその方がもっと嬉しいはずなので、400MHz帯とかアナログテレビ跡地とかを回してやればいいんじゃなかろうか。

とかって技術的な話もあるのだけど、実は日本の電波行政にはもっと大きな問題がある。それは、電波利用は

原則的に既得権保護

になっていて、一度免許したチャネルは取り上げないとゆー運用がされているということ。そのせいで、古くに免許を受けたところは、完全に既得権化してしまっていて、いつまでもチャネルを空けようとしてくれない。また、免許出す方もそれが前提だから、どんなにガラガラに見えていても、なかなかチャネルをくれない。後で返せと言えないから、ケチケチしてるわけだ。だから、広帯域受信機で何も聞こえないところであっても、「予約済み」的に使われてなかったりする。

でも、こういった運用をやめてしまって、

  • 出した免許も取り上げるかもよ
  • 必要ならまた申請してね
  • 場合によっては周波数変えるよ

という運用にしてしまえば、もっとどんどん免許(チャネル)も出せて、電波の利用効率も上げることが出来るはずだ。

まぁ「既得権」側の人達にしてみれば、「それだと安定したサービスの提供が難しい」とゆー反論もあるだろうけど、世の中には「IT機器」とか「輸送機」のように、半ば強制的に設備更新させられる世界は普通にあるわけで、本当にコンシューマの使っているテレビ・ラジオ、アマチュア無線以外は、もっと柔軟に対応しても構わないはずだ。むしろ、新興の利用者が「空いてるはずの帯域」が使えるようになるメリットは大きい。

まぁ、現行の電波法の範囲であっても、こーいった運用は出来るはずなので(免許には有効期限がある)、とっととやってしまってもいいと思うのだけど。

PS.

このエントリを書いた直後に池田せんせのエントリが…

770~806MHzはモバイル通信に使える – 池田信夫

いつもの池田せんせと違って、全く無茶を言ってないです。「実験にも使わせてくれない」のくだりも、↑で指摘している通りです。

しかし、既得権のある局が言う800MHz帯でHDTVの素材伝送とか、周波数の桁を2つくらい間違えてるよ… とりあえず持ってる周波数を使うとか言ってるだけだわ。

800MHz帯FPUの問題” への1件のコメント

  1. 全テレビ視聴者の受像機をリプレースさせようという役所が何の話をしてるのかと思うよね。

コメントは受け付けていません。