音楽著作権の明日

「次のステージ」という話を書いてたのだけど、じゃあその行きつくところは何を求めているかという話。

そりゃ当然、

JASRACあぼ〜ん

ではない。

いや、結果的にあぼ〜んするのは別に構いはしないけど、そんなものを目標点にするのはナンセンスだ。「不幸の元を断つ」ことよりは、「幸福になる」ことを目標にすることを考える方が、多分幸福度は高いはず。

一連の騒動やら、昨今の著作権の諸々、またニコ動(ニコ厨)の動きなどを見ていると、

JASRACに代わるもの

が必要とされているのではないだろうか。つまり、「オープンな楽曲」のための権利管理組織だ。

実はJASRACに楽曲が登録されていることは、堂々と音楽を使うことを思うためには、非常に都合良く便利なのだ。JASRACの管理している(管理代行している)権利とは、

  • 複製する権利
  • 演奏する権利
  • 公開する権利

が基本だ。著作権の中に含まれる「改変する権利」や「販売する権利」は管理していない(正確なところは、JASRACのページとか著作権法とかを見て欲しい)。

もし、JASRACなんてものがなくて、かつ全ての楽曲が管理されるとするなら、「音楽を楽しむ」というのは、実に大変なことになる。なぜなら、諸々の権利の行使を許諾してもらうためには、直接権利者に交渉しなければならないからだ。たとえば、カラオケで歌うとすると、楽曲の権利保持者を探し出して、何らかの契約行為をしなきゃいけない。それをやったとしても、意地悪にも「あんたは歌っちゃだめ」とか言われてしまったら、それに従わなきゃいけない。もちろん「いやー、タダで好きにやっていいよ」と言ってくれる人もいるかも知れない。そういったいろんなところとの「契約」がなければ、演奏することすら出来ない。音楽が「著作権」で保護されているとは、こーゆーことなのだ。だから、JASRACを抜きに権利者の正当な権利を保護しようと思うと、とんでもなく面倒なことになるわけだ。

JASRACはそーゆー面倒な手続きや契約に関する諸々を、一手に引き受け、手続きを簡単にしてくれる。その分、杓子定規になってしまっているから、「JASRAC登録すると自分の楽曲も自由に演奏出来なくなる」というのは、権利がどーとかこーとかではなくて、「運用」の都合なのだ。そういった弊害はあるにせよ、一々許諾をもらうことを思えば、はるかに楽になる。だから、手間を減らしたいと思えば、「何でもJASRAC管理」というのは、そんなに悪いソリューションではないのだ。

JASRACは「改変する権利」に関しては管理代行していない。だから、アレンジの類は権利者と直接交渉しなければならない。嘉門達夫は「替え歌メドレー」を作るのに随分と苦労している… というのはそういうことだ。

そういったわけで、いろいろ悪く言われるJASRACなのだが、もしなかったとしたら、「権利者の権利を保護しつつ音楽を楽しむ」というのは、非常にコストがかかることになる。そういった意味では、ある種の妥協点でもあるわけだ。

ニコ動にある「オリジナル曲」はたいていはJASRAC管理になっていない。だから、あれらの曲を「権利者の権利を保護しつつ楽しむ」というのは、実は非常に難しい。幸い、たいていの権利者は「金はどーでもいーから、自由に楽しんでいいよ」と言っているから、簡単になっているだけであって、そうでなかったら大変なのだ。つまり、発生しうる諸々の面倒な問題は、

ほぼパブリックドメイン

だということで、回避出来ていたに過ぎない。

しかし、この「ほぼパブリックドメイン」という状態は非常にタチが悪い。たとえば誰かが「これは俺の曲」と言ってJASRACに登録することだって、出来ないことじゃない。あるいは「これ着うたで売りたい」と言っても止めるのは難しいし、コンサートで勝手に演奏して儲けたって文句を言いにくい。やる側は「ほぼパブリックドメイン」ということで自由勝手にしたがるし、「ほぼパブリックドメイン」だから原著作者もいろいろ権利設定することが難しい。権利者の権利が損われやすい状態になってしまうわけだ。

これがプログラムとかの場合は、「ライセンス」というものを提示してあって、それに従うことになっている。正規に流通する限り、「ライセンス文書」と著作物は一体で流通するから、「権利を守ったままでフリー」ということも出来る。GPLだのOSSだのが一般的になる「ふりーそふと」の時代は、仁義がどーだこーだとか結構面倒だったのだが、今は「このライセンスに従え」で済む。ところが、楽曲は完全にユビキタスなものだから、「ライセンス文書」とセットで流通させることは不可能だし、契約行為も簡単には行かない。だから、プログラムの場合と全く同じに考えることは出来ない。

そういったことを考えると、この問題を一手に片付けるためには、

フリー音楽の権利管理組織

というものが必要なのではないかと思う。「フリー音楽」を対象としてJASRACが管理しているような権利について管理代行をする、という組織なわけだ。そうすれば、演奏するために一々許諾を取るという面倒なことをする必要はないし、「仁義がどうこう」「契約がどうこう」ということに悩まないでいい。また、「ほぼパブリックドメイン」みたいなあいまいな状態もなくなる。権利者の権利を守りつつ、音楽を楽しむことが出来るようになる。クリプトンの社長が言っている「出口」というのは、実はこういったことではないかと思う。

もちろんもっと賢い解決もあるかも知れないが、10年以上「フリーなもの」で飯を食って来た感覚から言えば、なんとなくこの辺が双方の権利をバランス良く守る「出口」なんじゃないかと思う。

PS.

栗原潔のテクノロジー時評Ver2に、ほとんど同じ話が orz

JASRACと信託契約を結ぶ場合の課題について