例のSDカードについての解釈

ソニーの、音質を意識したSDカードが話題だ。

SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証

IT関係者を中心にネガティブな反応が多い。

私の思ったところを一言で言えば、

当然に違うだろうが、私は買うことはない

である。説明としては、以前書いた、

NASで音は当然に変わる

と同じだ。

ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた

の説明を見ると、まぁだいたい私の思うようなことが書いてあるんだが、総じて反応はネガティブでネタにされてる

技術者にありがちの反応として、「ノイズ源となるのはわかった。でも、それは対策しておくべきことだろう」ということ。私もそう思うのだけど、これは「携帯用音響機器」ということを考えると、そうそう思い通りには行かんだろうなと思う。何しろ部品が込みあっているものだから、シールドさえ満足に取れないし、仮にそれが取れたとしたら「もっと小さくしろ。もっと軽くしろ」という圧力がかかる。事実上対策は不可能だと思っていい。

「そんな高い周波数が音に関係があるわけがない」という反応もある。確かにMHzのそれも高い方の音なんてのは、耳に聞こえるわけがないし、ヘッドホンから空気の振動として出ることはない。とは言え、今時のアンプは無駄に増幅可能な周波数帯域は広い。そこにノイズと言うか不要輻射が飛び込んで来れば、動作点を動かしたり、クリップさせたりさせるし、いわゆる「混変調」も起こす。当然、アンプの入力出力にはフィルタがついているはずだけど、フィルタは「正規ルート」にしか効き目はないので、「飛び込む」類のものには効果はない。フルデジタルアンプにすれば、かなり影響は抑えられるとは思うのだけど、「電源ルート」についてはどうしようもない。

まぁ、こういったことは、自分でアンプ設計したり作ったりした経験のある人は、理解出来ると思う。「ボディエフェクト」とか、そういったものが結構影響を与えるよねということを思い起こせばいい。何度も言ってるが、

何をやっても音質は変わる

のだ。

こういった「違い」って話になると、「信用を得たかったら二重盲検でもやれ」という話がある。私もちょっと前はそう思っていた。ところが、わけ知りの人から「音質が良い悪いというのは、訓練や経験によるところが大きいから、二重盲検ではわかりにくい」という話を聞いた。なんだかなぁと思ったのだけど、こういった「音質の変化」と言うのは、

間違い探し

に近いものだということだ。つまり、「ほら、こことここは違うでしょ」と言われて誰でもわかることであっても、漫然と全体を見ていたらよくわからないということ。でも、「ほら、こことここは違うでしょ」と言われてしまったら、「盲検」ではない。そういった性質があるので、「そんなものは二重盲検で」とか言ってしまったら、実はちょっと恥ずかしいことを主張してることになる。過去の俺を殴りに行きたい。

あと、「測定器で違いがわからないなら意味がない」的な主張もあるが、これは2つの点で間違いだ。

一つは、「測定器はそこまで細かくわからない」ということ。情緒的な表現をするなら、「100万円のアンプを測定するのであれば、アンプに100万円以上かけた測定器でなければ意味がない」という感じだ。被測定物よりも精度の高い測定器でなければ、正しい測定は出来ない。工夫次第で可能にすることは出来るのだけど、他の何かのトレードオフが出来てしまう。もうちょっと数値を出すなら、スペアナのダイナミックレンジは100dBもあればドヤ顔出来るのだが、オーディオ機器のダイナミックレンジは120dBとかあるものだ。

もう一つは「いい音に絶対値はない」ということ。人が「いい音」として認知する要素は、多種多様なので、測定してもよくわからないのだ。かつては、「歪率」とか「S/N比」で語られることが多かったし、それらは測定可能だったということもあって、「いい音は測定出来る」という誤解があるように思うのだけど、現代の電子技術は既に十分歪みやノイズが減らすことに成功してしまっているので、それらを比較しても意味がなくなってしまった。その辺も「NASで音は当然に変わる」で書いたので読んで欲しい。

そんなわけで、あの製品に対する批判や揶揄の類というのは、ちょっとオーディオに主体的に取り組んだ経験のある人にしてみると、

妄言

と断じてしまっても良いと思う。それより論じるべきは、「差異のあるのはわかった。ではそれは俺にとって関係があるのか?」ということだ。

オーディオは最終的にはアナログにならなければならないので、アナログ部分がアキレス腱となっていろいろなことが影響を受ける。それはまぁ当然としても、「俺」がそれを認識出来るかどうかは別の話だ。影響が認知出来ない程小さかったら意味はないのだ。

影響を認知するのは結構ハードルがあって、影響がある程度以上より大きくなければ認知出来ないし、いくら影響があっても、もっと影響の大きなものが絡んでいたら関係がない。つまりそれよりも質の悪いデバイス—たとえばヘッドホン—を使っていたら意味がない。違っていても、意識してなかったらないのと同じということもある。

この点で言えば、そもそも「ウォークマン」を使っている人達が、そういった音質の差異を意識しているかどうかというあたりが、実は一番の疑問だ。そもそも「ウォークマン」なんてのは、

音楽が聴けることに意味がある

ものであって、ある意味音質はどうでもいい。どうでもいいということには異議もあるだろうが、「悪いよりはいい方がいいんだけど、そのために金かけるか?」と言われれば、多分たいていの人は否だろう。そういった人達が件のカードの意義を見い出すかと言えば、私は否定的だ。

冒頭で「私は買うことはない」と言っているのだが、これも当然で私は

ウォークマンを持ってない

し、主体的に持つこともないだろう。持っている携帯型音楽機器は、iPhone(とiPod)だけなので、全く関係がない。なので、「買うことはない」し、「俺にとって関係はない」ことになる。同じ情況の人は多数だと思う。

そんなわけで、多分違いはあるんだろうけど、それが意味を持つことはあまりないと思う。話題になって良かったねってくらい。売れる余地はない。

ついでにつけ加えておくと、「カードの色」で音が違うというようなことが書いてあったのだけど、これは多分「色」が違うということで「ロット」が違うからではないかと思う。これを「色の違いだ」と考えて「いい音の色」「好みの音の出る色」とか行ってしまうと、オカルトになってしまう。まぁ、プラスチックの剛性は混ぜられている塗料によって影響を受けることもあるので、色をそのままオカルトと断じるのも良くないとは思うが、そんなことよりもロットの違いの方が大きいのだから、そっちを先に論じるべきだろう。

 

PS.

面白いなと思ったのは、私の周囲の「電気屋」達は軒並「そんなこともあるだろうな」的な反応であるのに対して、「電気屋でない」人達は頭ごなしにオカルトだと決めつけていたこと。私の周囲の人達だから、それなりに意識も見識もある人達だと思うのだけど、やっぱりこんな反応になるのだなと言うのが、残念でもあり「人の性」でもあり。

PS2.

ついでに言うと、虚構新聞の奴

スマホに貼るだけ 音質改善するシール発売

これも、ちゃんと効果があるものが実現出来るから、社主は「おわび」を覚悟しておいた方がいい。「模様」は関係ないし、バックパネルが金属だと効果ないと思うけどね。