@音教(北京93) | A管弦(北京02) | B王永徳(上海00) | C江蘇省 | 備考 | |
第 一 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:D調(15),G調(下点52)(原把) | C出典不明 | ||||
運弓練習(劉3・9) | 空弦運弓練習(劉3) | 劉天華(1895-1932) | |||
一・二指按弦練習(劉8) | |||||
換弦練習(劉10) | 一・二・三指按弦及内外弦変換練習(劉10) | ||||
劉天華練習14 | |||||
一・二・三・四弦按弦及四分付点音符節奏練習(劉15) | |||||
D大調一把位練習(劉20) | |||||
小指練習(張韶) | (↓三級) | ||||
D調三、四指音準校正練習(王曙亮) | |||||
D調上把総合練習(張韶) | |||||
G調上把下点7・4練習(張韶) | |||||
G調上把総合練習(張韶) | |||||
G調上把総合練習(劉26) | G大調一把位練習(劉26) | ||||
劉天華練習32 | |||||
音型模進練習(趙寒陽・劉逸安) | |||||
換弦交替指練習(趙寒陽・劉逸安) | |||||
一個把位的D調音階練習(王国潼) | |||||
第 一 級 ・ 楽 曲 | |||||
田園春色*(陳振鐸) | 田園春色* | 田園春色 | 田園春色 | 陳振鐸(1905-1999):劉天華の直弟子 | |
西蔵舞曲*(蔵族民歌) | 西蔵舞曲 | 日訳:チベット舞曲 | |||
鳳陽花鼓(安徽民歌) | 鳳陽花鼓 | ||||
満堂紅(民間楽曲) | |||||
摘椒(江蘇民歌) | |||||
邀請舞曲(民間楽曲) | |||||
天上星星亮晶晶(キラキラ星)(児歌) | |||||
鄂倫春族小唱(鄂倫春(オロチョン)族民歌) | |||||
紫竹調(滬劇曲牌) | |||||
瑪依拉(王洛賓編曲) | |||||
我愛北京天安門(金月苓) | |||||
(新)簫(漢族民歌) | 他本では山東民謡の「紫竹調」とされるメロディ | ||||
(新)掀起■(イ+尓)的盖頭来(新疆民歌) | |||||
(新)金色的太陽(蔵族民歌) | |||||
淮黄(古曲・儲師竹訂譜) | 儲師竹(1901-1955):劉天華の直弟子 | ||||
快楽円舞曲(寒陽・逸安曲) | |||||
第 二 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:D調(1・5),G調(下点5・2),F調(下点6・3)(上・中把) | C出典不明 | ||||
換弦練習(劉42) | 一指換把練習(劉42) | 換把練習(劉42) | |||
換把練習(趙寒陽) | |||||
換把練習(劉43) | 二指換把練習(劉43) | ||||
劉天華練習44 | |||||
劉天華練習47 | |||||
換把練習(張韶) | |||||
換把練習《采mo磨t(程ト) | |||||
F調上把練習(張韶) | |||||
F調上,中把練習(蘇北民歌) | 「楊柳青」のメロディです | ||||
揉弦練習(張韶) | |||||
揉弦練習(趙寒陽・劉逸安) | |||||
第一把位模進練習(王国潼曲) | |||||
第 二 級 ・ 楽 曲 | |||||
放風箏*(民間楽曲) | 趙寒陽『二胡演奏中国民歌200首』によると,同名の曲は甘粛・東北・河北・湖南のものがありますが,この譜面に一番近いのは河北のもののようです。 | ||||
敖包相会*(通福編曲) | 敖包相会 | 通福=劉通福 | |||
歓聚(黄玉麟) | |||||
南泥湾(馬可曲) | 南泥湾 | ||||
小曲好唱口難開(張敬安・欧陽謙叔曲) | 小曲好唱口難開 | 小曲好唱口難開 | オペラ「江湖赤衛隊」(1959年)より | ||
綉灯籠(河北民歌) | |||||
弓橋泛月*(陳振鐸曲) | 弓橋泛月 | ||||
換把練習(電影《城南旧事》主題歌) | 電影《城南旧事》主題歌([美]奥徳維) | 送別([美]奥徳維) | オードウェイ「旅愁」。@は練習曲として入れている | ||
在北京的金山上(西蔵民歌) | |||||
好一朶茉莉花(江蘇民歌) | |||||
森吉徳瑪(内蒙民歌) | |||||
八月桂花遍地開(江西民歌) | |||||
(新)抒情楽曲(王乙曲) | |||||
(新)馬蘭花開(雷振邦曲) | もともと映画音楽らしい。 | ||||
農民楽(劉北茂曲) | |||||
第 三 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:D調(1・5),G調(下点5・2),F調(下点6・3)(上・中・下把) | C出典不明 | ||||
長弓練習*(張鋭) | |||||
連頓弓練習(張鋭) | (↓四級) | (↓四級) | ここの注の訳: (1)内弦で拉弓(ひきゆみ)のとき,中指と薬指を弓毛の方向に張って移動させる。 (2)外弦で拉弓のときは,親指で弓竿を押さえて琴筒に密着させながら移動させる。 (つまり,斜め手前下方向に親指の圧力をかけて,ということか?) (3)外弦で推弓のときは,人差し指と中指で弓竿を挟んで移動させる。 (4)内弦で推弓のときは,中指と薬指でやや張りぎみに移動させる。 ((1)と表現が似ていますが,張り方がやや弱めなのか?) | ||
上・中把練習(劉逸安・趙寒陽) | |||||
上・中把換把練習(張韶) | |||||
換把練習(趙寒陽・劉逸安) | 換把練習(趙寒陽) | ||||
快弓練習《幸福的花朶》(潘振声) | |||||
両手配合練習(張韶編曲) | 両手配合練習一(張韶) | Bは練習一とあるが同じ曲 | |||
五声音階練習(宋国生) | |||||
四種換弦方法練習(張韶) | |||||
指序練習(劉徳海編曲) | (↓四級) | ||||
第 三 級 ・ 楽 曲 | |||||
小花鼓*(劉北茂) | 小花鼓 | 小花鼓 | 小花鼓 | 劉北茂(1903-1981):劉天華の実弟らしい | |
綉金bian*(陝北民歌) | 綉金bian | bian= はこがまえに扁 | |||
剣舞(古典舞曲) | 剣舞 | 「夜深沈」の簡略版 | |||
喜洋洋(劉明源) | 喜洋洋 | ||||
春江花月夜(片段)(古曲) | |||||
花好月円(黄貽鈞) | |||||
新農村(曽加慶) | |||||
黄水謡(■(ン+先)星海) | 黄水謡 | ||||
祖国的花朶(周皓) | (↑二級) | ||||
(新)故郷的親人曲([美]福斯特(フォスター)) | |||||
(新)柔情小夜曲(セレナード)([意]托塞里((Tosseli)) | 日本名不明 | ||||
(新)在希望的田野上(施光南曲・趙寒陽選編) | |||||
(新)内蒙民間楽曲(呉明馨・張韶編曲) | どの曲か不明 | ||||
第 四 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:C調(2・6)(上・中・下三把) | C出典不明 | ||||
快弓換弦練習《平原競馬》*(兪鵬) | (五級) | ||||
♭B調上把音準校正練習*(王曙亮) | ♭B調上把音準校正練習* | ||||
C調下式練習(王曙亮編曲) | |||||
A調上把及連続切分練習(宋国生) | |||||
顫音練習(劉長福) | |||||
滑音練習《閙花灯》(趙寒陽・劉逸安) | |||||
上把指距練習(宋国生) | |||||
快速換把練習(王国潼) | |||||
五声音階模進練習(王国潼) | |||||
連弓総合応用練習(宋国生) | |||||
各調五声音階練習(王国潼) | A6/8拍子 | ||||
F調練習(油達民編曲) | |||||
第 四 級 ・ 楽 曲 | |||||
良宵*(劉天華) | 良宵* | (↑三級) | (↑三級) | 別名:除夜小曲 | |
賽馬*(黄海懐曲・沈利群改編) | 賽馬 | 賽馬 | 賽馬 | 中間部は内蒙古民歌「紅旗歌」より | |
大河漲水沙浪沙(張鋭編曲) | 大河漲水沙浪沙 | もと雲南民歌 | |||
喜唱豊収(楊恵林・許講徳) | 喜唱豊収 | ||||
拉駱駝(曽尋編曲) | (↓五級) | 拉駱駝 | 中間部は内蒙民歌「蔓麗」より | ||
光明行(劉天華) | 光明行 | (↑三級) | 光明行 | ||
豊収序歌(劉樹秉) | |||||
馬頭琴之歌(夏中湯編曲) | |||||
人勤春来早(張秉察) | |||||
(新)山茶花(陳朝儒・峪芬) | |||||
(新)田間(周仲康) | |||||
蘇南小曲(朱昌耀編曲) | 錫劇曲牌「老簧調」を改編 | ||||
第 五 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:♭B調(3・7)A調(下点4・1) | C出典不明 | ||||
C調力度練習*(劉逸安・趙寒陽) | C調力度練習* | ||||
中把総合練習(王国潼) | (↓六級) | (↓四級) | |||
D調溜手曲(張韶) | D調溜手曲 | ||||
両手配合練習(周耀kun) | (↓六級) | 両手配合練習二(↑四級) | Cは練習二とあるが同じもの | ||
混合節奏練習(周耀kun) | (↓八級) | ||||
同音異指換把練習(宋国生) | |||||
dian指滑音練習(周皓・趙硯臣編曲) | (↑四級) | (↑三級) | 南方系教材のほうが出現が早い。地方的特色 | ||
音型模進練習(王国潼) | |||||
快速換把練習(王国潼) | |||||
総合練習(趙硯臣) | |||||
各調五声音階練習(王国潼) | C5/8拍子 | ||||
♭B調練習(李玉俊編曲) | |||||
第 五 級 ・ 楽 曲 | |||||
幸福的歌児唱不完(双千斤二胡独奏曲)(蘇安国) | |||||
花鼓調(張韶編曲・謝直心配伴奏) | |||||
懐郷行(陸修棠曲・曽尋・謝直心配伴奏) | 懐郷行(陸修棠) | (↓八級) | |||
喜送公粮(顧武祥・孟津津) | 喜送公粮 | (↓六級) | |||
山村変了様*(曽加慶) | 山村変了様* | (↓六級) | |||
聴松(阿炳) | (↓八級) | (↓八級) | |||
好江南(鄭豪南) | |||||
阿美族舞曲(台湾民謡・周成龍編曲) | |||||
花児紅変奏曲(曹元徳編曲) | |||||
火車開進彝家寨(蘇漢興編曲) | |||||
豊収(王乙) | |||||
bang子風(項祖英編曲) | |||||
(新)田野小曲(王乙) | |||||
(新)農村之歌(陸修棠) | |||||
(新)夜深沈(京劇曲牌・趙寒陽訂譜) | |||||
虞舜風曲(古典・陳振鐸訂譜) | |||||
第 六 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音階:D調(1・5),G調(下点5・2),F調(下点6・3),C調(2・6),♭B調(3・7),A調(下点4・1)・(上・中・下三把) | C出典不明 | ||||
三連音換弦練習(趙硯臣) | 三連音換弦練習* | ||||
♭B調音型模進練習(王国潼) | |||||
快弓練習(劉18) | |||||
快速活指練習(劉25) | |||||
短休止符練習(劉長福) | |||||
A調換把練習(王曙亮) | |||||
下把総合練習(趙硯臣) | |||||
第 六 級 ・ 楽 曲 | |||||
賛歌(金珠瑪米賛)*(王竹林) | 金珠瑪米賛 | (↓七級) | (↑五級) | 金珠瑪米=チベット語で解放軍の意。チベットのti踏舞(タップダンス)風 | |
翻身歌(張xie誠曲・王国潼編曲) | 翻身歌* | (↓八級) | 河南風 | ||
春詩(鐘義良) | (↓七級) | (↑四級) | |||
双声恨(広東音楽) | |||||
ー集(曽加慶) | ー集 | (新)(↓七級) | ー集 | ||
燭影揺紅(劉天華) | (↓七級) | (↑五級) | 燭影揺紅 | ||
陝北抒懐(陳耀星・楊春林) | (新)(↓九級) | (↓九級) | |||
三宝仏(古曲) | |||||
牧羊姑娘(金沙) | (新)は「金砂作曲」を「唐毓斌改編」とする。解説はこちら | ||||
歓騰的水郷(王永徳) | |||||
春韵(曹元徳) | |||||
(新)摘綿(王永徳編曲・成海華配伴奏) | |||||
(新)杜鵑花開満山紅(劉樹秉) | |||||
(新)田歌(胡登跳) | |||||
第 七 級 ・ 練 習 曲 | |||||
総合練習*(趙硯臣) | 総合練習* | @の(修一)は,二拍目の最初の指遣いが一になっていますが,試行版の方は二です。二の方が正しいと思うのですが(修訂になってない・・) | |||
dian指滑音和滑揉練習(劉明源編曲) | dian指滑音和滑揉練習 |
「河南小曲」をやる前に必修の練習曲。 @の注: (1)本曲は「豫西調」をもとに改変したもの。 (2)彎曲したやじるしの中ほどに小さな●がついている記号がdian指滑音。3本の指を順番に連動させる滑音である。また13小節目の上点1→6や,1小節目の2323のように,指2本で行うものもある。 (3)2・4小節目の横向きのSの記号は,1(ド)にビブラートをかけない,という意味である。 | |||
琶音総合練習(趙硯臣編曲) | D調琶音総合練習(↓九級) | D調音階琶音総合練習 | 同じ曲。@の(試)・(修一)ともに誤植っぽいところがあります。最後から7小節目の4つめの音,上点3はおそらく上点2つではないでしょうか? また最後から5小節目の4拍目の最初の音は,修訂版のほうが
上点1を上点3にしてしまってます。試行版は正しかったのに・・・。 @の注:換把は自然に,タイミング良く。音程に注意! | ||
連弓快速換弦練習(唐毓斌) | @の注:まずはゆっくりと練習すること。換弦の時に運弓がなめらかになるよう注意する。慣れたら快弓練習としても使える(しんち注:これは単に速度を速めるということか,あるいは連弓ではなく分弓にして,快弓換弦練習にも使える,ということか?) | ||||
(試)長弓練習(閔惠芬) | 長弓練習(閔惠芬) | 長弓揉弦練習(閔惠芬)(↑六級) | 同じ曲。(修一)では閔惠芬作曲「憶江南」として楽曲に編入。 @の注:この曲は江南風格のゆっくりとした長弓の練習曲です。運弓をなめらかに,弓の速度は平均に,美しい音色で,強弱のつけかたが自然になるように。 ・第一段:両手をリラックスして,音の立ち上がりを落ち着いてうまく脱力できるように。 ・第二段:一つ一つの音の粒をそろえて,はっきりと。 ・第三段:左手の弦をしっかり確実におさえ,右手の運弓はひろびろと豊かに。 ・第四段:一段目と同様に。 | ||
(修一)軽快的練習(蘇漢興) | 十分軽快的練習(蘇漢興)(↓八級) | 同じ曲。(試)に無かったが(修一)で新たに加えられる。 (修一)の注:飛翔するような感じを聞き手にあたえるよう,十分軽快に演奏すること。 連弓はすばやく巧みに,分弓は押さえつけないように。はずむような感じで。メロディの上行・下行に応じて巧みに力加減を変化させること。中間部の♭Bはなめらかに美しく,最後のアルペジオは華やかに。 | |||
伝統把位間的換把練習(宋国生:F調) | (↑六級) | 8級の同名の練習曲(D調)とは別。 @の注: (1)本曲は主に一三・二四指をあらゆるパターンで交替させる指遣いの練習。例えば1〜8小節,15〜18小節目がこれに当たります。速い速度で指を 交替させるのは指遣いのなかでも最も難しい重要ポイントなので,常に練習を重ねることで左手の敏捷性を高めるのに非常に役立ちます。 (2)10〜13小節目は保留指にすること。10・12・13小節目は一指を保留,11小節目は一・二指を保留します。この四小節間は一つ一つの音をはっきりと出すこと。 たとえば「7→上点1→上点2→7」の箇所は,三指を弦からすばやく離さないと「7→上点1→→上点1→上点2→7」と余計な音が混じってしまうので注意しましょう。 (3)この曲は分弓になっていますが,1拍1弓で練習することもおすすめです。 (4)この曲は毎日練習してください。ただ指を痛めるおそれがあるので長時間にわたって練習しないように。指がしんどくなったらすぐやめてください。 | |||
快速交替指練習(張韶編曲) | |||||
両手配合練習(王国潼) | (↑六級) | (↑五級) | |||
顫音練習(張慧元) | |||||
切分弓練習(蘇漢興) | |||||
各種八度音階模進(王国潼編曲) | |||||
第 七 級 ・ 楽 曲 | |||||
江河水*(東北民間楽曲 黄海懐移植) | 江河水(東北民間楽曲・黄海懐移植)(八級) | 江河水(黄海懐移植)(九級) | もと双管の曲。@の(修一)には新たに張心撫の伴奏譜が加わる | ||
河南小曲(劉明源) | 河南小曲 | (↓九級) | 河南小曲 | ||
(修一)憶江南(閔惠芬曲) | 七級練習曲の「長弓練習」と同じ曲。 | ||||
空山鳥語(劉天華) | 空山鳥語 | (↑六級) | Aが採用してないのは不思議! | ||
草原新牧民(劉長福) | (新)草原新牧民 | (↓八級) | |||
行街(江南絲竹) | (↑六級) | ||||
湘江楽(時楽濛曲) | 湘江楽 | 湖南花鼓調をもとに。@譜面に黎秉(ヘイ)淵訂弓・指法と記載。 | |||
月夜*(劉天華) | (↑六級) | (↑五級) | |||
紅軍哥哥回来了(原野・張長城) | (新)(↓八級) | もと板胡ソロ曲 | |||
陽関三畳(閔惠芬編曲) | 陽関三畳(古曲・沈正陸編曲)(↑六級) | もと古琴の曲。沈正陸編曲は古琴に忠実。閔惠芬編曲は最終段に二胡ソロオリジナルの花彩がある。 | |||
紅水河畔憶親人(林心銘編曲) | |||||
中花六板(江南絲竹) | 中花六板(金筱伯演奏・甘濤整理訂譜)(↓十級) | ||||
(新)姑蘇春暁(ケ建棟) | (↓九級) | ||||
(新)迷胡調(魯日融編曲) | (↓九級) | ||||
独弦操(劉天華) | |||||
第 八 級 ・ 練 習 曲 | |||||
総合練習*(宿英曲・居文郁改編) | 総合練習* | (試)に譜面の間違い発見。3段目の2小節目と3小節目の間,小節数でいうと16・17小節の間のリピートは削除するようです。これのせいで,4段目以降はずっと弓が逆になってる感じで変だと思ってたのですが,やっとすっきりしました。 | |||
伝統把位間的換把練習(宋国生:D調) | 7級の同名の練習曲とは別。これはD調 | ||||
活指換弦練習(趙硯臣) | 活指換弦練習 | ||||
(修)D大調総合練習(宋国生) | (八級) | @(試)では六級の必修だが,(修一)では八級の選択になっている | |||
快速転調練習(趙寒陽) | |||||
(旧)換弦与指距練習(王国潼) | 換弦与指距練習*(↓九級) | 換弦与指距練習 | (修一)には採用されていない | ||
(修一)旋律転調練習(金偉編曲) | (試)には無かったものを新たに採用 | ||||
十一種換弦練習(趙硯臣) | |||||
各種三度六度交替模進(王国潼) | |||||
第 八 級 ・ 楽 曲 | |||||
豫北叙事曲*(劉文金) | 豫北叙事曲* | (↓九級) | (↑七級) | ||
江南春色(朱昌耀・馬熙林) | 江南春色 | (↑六級) | 江蘇民謡「大九連環」をもとに。@(修一)には新たに伴奏譜が加わる | ||
流波曲(孫文明曲・項祖英訂弓指法) | (↓九級) |
孫文明(1928-1968)。 (修一)では孫文明曲・周皓記譜・陳森林配伴奏。レコード音源をもとに,(試)の楽譜を修正。 (試)の注:《流波曲》は1952年冬に作曲された,感動的な叙事詩である。厳密で完成度の高い構成で,深みのあるメロディが胸を打つ。作曲者孫文明の流浪生活の苦難に満ちた回想と社会の不公平への憤懣に満ちた思いを吐露している(項祖英による注釈)。譜面上のしんにょうは「透音」で,これは江南絲竹の二胡にみられる独特の技法であり,たとえば下点6の前に開放弦の下点5をひき,そのあとすぐに人差し指で下点6をひく。 開放弦の下点5はただ透過するだけの軽い音で(しんち注:だから透音という),聞こえるか聞こえないかくらいのかすかな音であるが,ただ下音6のみをひくよりは味わいが深まる。 (修一)の注: (1)これは孫文明自身が演奏するレコード音源をもとにあらたに修訂したものである。 (2)第2小節目の上点1は通常では四指を用いるが,孫文明本人は三指を使っていた。他の部分も同様に。これは孫の奏法の特色でもある。 (3)18・33小節目については,一回目は@を,繰り返したあとの2回目はAを演奏する。 (4)52〜54小節にかけてのやじるしは小二度の滑音で,やじるし6は実際には#5から,やじるし2も同様に#1からの滑音が装飾的につく。 | |||
閑居吟(劉天華曲) | (↓九級) | (↓九級) | 1928年6月創作。@(修一)には呉厚元の伴奏譜が加わる。 | ||
(旧)葡萄熟了(周維) | (↓九級) | (↓九級) | ウイグル風。@(修一)には採用されず。 | ||
雨打芭蕉(広東音楽・趙寒陽訂譜) | (試)には無し。(修一)で新たに加わる | ||||
江湖人民的心願(閔惠芬編曲) | 江湖人民的心願(閔惠芬)(↓九級) | 江湖主題随想曲(閔惠芬編曲)(↓十級) | 看天下労働人民都解放(閔惠芬改編) | すべて同じ曲→オペラ「江湖赤衛隊」より | |
(新)悲歌(劉天華曲・陳振鐸伝譜) | |||||
(新)正気歌(曽加慶) | |||||
(新)海峡情思(蘇安国曲) | |||||
第 九 級 ・ 練 習 曲 | |||||
固定音型換弦練習*(馮智皓) | 固定音型換弦練習 | ||||
秦腔風格練習(譚明才) | |||||
眉戸調聯奏(劉明源編曲) | |||||
京劇風格練習(王曙亮) | |||||
湖南花鼓戯風格練習(余奮揚改編) | |||||
快速大跳練習(劉長福) | |||||
音楽会練習曲(呉之a) | |||||
D大調練習(克莱采尓・クロイチェル) | |||||
錫劇風格練習曲(陳耀星改編) | |||||
第 九 級 ・ 楽 曲 | |||||
二泉映月*(華彦鈞曲) | 二泉映月* | (↓十級) | (↑八級) | 華彦鈞(阿炳)(1893-1950)。@は楊蔭瀏記譜・儲師竹・黎松樹擬訂指法。(修一)にはさらに刪節譜(項祖英伴奏)が加わる | |
秦腔主題随想曲(趙震霄・魯日融編曲) | (↑八級) | (↑八級) | (↑八級) | @張韶修訂弓、弓法 | |
病中吟(劉天華) | 病中吟* | (↑八級) | |||
(試)三門峡暢想曲(劉文金) | 三門峡暢想曲 | (↓十級) | 三門峡暢想曲 | @(修一)には採用されず。 | |
(修一)叙事曲(波隆貝斯庫曲・趙寒陽訂譜) | (試)には無し。(修一)で新たに加わる | ||||
藍花花叙事曲(関銘) | (↓十級) | 「蘭花花」は陝西民歌 | |||
秋韵(劉文金) | |||||
第 十 級 ・ 練 習 曲 | |||||
音楽会練習曲*(周耀kun) | 音楽会練習曲* | 総合練習曲 | 音楽会練習曲(↑九級) | 同じ曲 | |
八度練習(果俊明) | |||||
五声音階練習(趙硯臣) | 五声音階練習曲 | (↑八級) | |||
《吉普賽之歌》片断(選自同名小提琴独奏曲)(薩拉薩蒂) | |||||
無窮動(練習曲)(■(巾+白)格尼尼) | パガニーニ | ||||
野蜂飛舞(練習曲)(李姆斯基−科薩科夫) | リムスキー・コルサコフ「熊蜂の飛行」 | ||||
第 十 級 ・ 楽 曲 | |||||
一枝花*(張式業改編) | 一枝花* | (↑九級) | 一枝花 | @C蘇安国訂弓指法 | |
漢宮秋月(民間楽曲) | 漢宮秋月(民間楽曲) | 漢宮秋月(古曲) | 漢宮秋月(古曲) | @BC蒋風之演奏譜,A蒋風之訂譜 | |
(試)新婚別(叙事曲)(張暁峰・朱暁谷) | 新婚別(張暁峰・朱暁谷) | (↑八級) | (↑九級) | @閔惠芬訂弓,指法。(修一)には採用されず | |
(修一)a小調協奏曲(第一楽章)(巴哈・趙寒陽訂譜) | バッハ「ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調」。(試)には無く,(修一)で新たに加わる | ||||
紅梅随想曲(呉厚元) | 紅梅随想曲 | ||||
長城随想(劉文金曲) | 長城随想 | 長城随想(二胡協奏曲)三、四楽章 劉文金曲 | |||
陽光照耀在塔什庫爾干(陳鋼編曲・陳春園移植) | |||||
(新)A的随想(胡登跳) | |||||
(新)宝玉哭霊(閔惠芬曲) | |||||
椰島風情(陳軍) | |||||
第一二胡狂想曲(王建民) |
![]() | @「全国二胡(業余)考級作品集」 中国音協全国楽器演奏考級委員会二胡専家委員会編 人民音楽出版社 ・左:試行版・1993年。B5版 ・右:修訂版(第一套)1997年。A4版 →いまのところ第七〜十級のみのデータを追加。 |
ともに「第1級〜第6級」と「第7級〜第10級」の二冊に分かれている。 画像ではそれぞれ後者を掲載。 ・修訂版は,「試行版」を下敷きにした「第一套」(「套」はセットの意)のほか, 応用編的な「第二套」「第三套」,それらの抜粋である「混編」がでている。 ちかごろは,このようにセット別にせず,級別にまとめたものが 新たに出版されているらしい。 とりあえず,試行版と修訂版の第一套を比較してみると, いくつかの曲についてグレードの変更や曲目の差し替えが見られるが, あまり異同はない。ただ,修訂版では新たに伴奏が加えられたものが多い。 特に流波曲についてはかなり変わっているので,修訂版は要チェック。 また試行版の譜面の間違いを「修訂」しているはずだが, 試行版で正しかったものをわざわざ間違えて印字しているものもあり, この点に関してはちょっと疑問符がつく。 ・級ごとに練習曲,楽曲の順で配列。 ・△が必修,あとは選択。 |
![]() |
A『二胡曲集』 中国民族管弦楽学会全国民族楽器演奏(業余)考級委員会二胡専家委員会編 北岳文芸出版社,1998年。購入年2002年 ・A4版。1−6級と7−10級の上下二冊組。 ・級ごとに楽曲・練習曲の順で配列。 ・曲目を出来るだけ精選し,薄い本になってます。 *が必修曲,あとは自選です。 ・これはレイアウトが見開きで非常に見やすいです。 |
![]() ![]() |
B『中国二胡考級曲集(演奏提示版)』 王永徳主編,上海音楽出版社,1995,購入年2000年 (右)修訂版,2000年 ・B5版。「演奏提示」というのは,曲によっては末尾に 演奏上の注意書きがあるからです。 ・級ごとに練習曲,楽曲の順で配列。 ・(新)は2000年出版の修訂版で増補されたもの。 基本的に楽曲数が増加したのみで,練習曲の変動や曲の削減はなし。 ・目次によると, 1〜4級=初級 5〜7級=中級 8〜10級=高級(上級のこと) と位置づけているようです。各級ごとに到達目標が書いてあって親切。 ・難点は,レイアウトが不親切なこと。一行だけ前のページだったり・・・ あと,ちょっと練習曲が少ないか・・・。 |
![]() |
C『江蘇省二胡(業余)考級作品集 第一級−第十級』 江蘇省音楽家協会・江蘇省考級委員会編(主編・馬友徳・沈正陸) 出版社・出版年記載なし。購入年1998年 ・A4版より一回りちいさめ。楽譜のフォントや様式がまちまちで きっとすべてコピーとおぼしきトンデモ本。 ※上の「全国」版と比べると,特に楽曲の選定に特徴がある。 いま見て分かったのだが,三級で「dian指滑音」を課すとは・・・。 さすが江南というか。 ・級ごとに練習曲,楽曲の順で配列。 ・目次記載の「二胡考級要求」によると・・・・ 1,一級〜八級の音階は(試験時に)臨時的に二つを指定。 九〜十級については音階は課さない。 2,一級〜十級について,練習曲・楽曲から各一曲を選び, 二つとも試験対象とする。また十級の「長城随想」については 三・四楽章のどちらも演奏しなくてはならない。 3,すべて暗譜で演奏する。伴奏は不要。 とのことです。なお,たしか七級以上だったと思いますが,筆記試験が伴います。 |