ここは、「里ネット」の小学生向けのペ−ジです。 


小学生の疑問にお答えします。 回答者:大森 孟
 (Q1)質問です。
  東京都や埼玉県には森林はありますか。                  

 (A1)お答えします。
  東京都も埼玉県も森林の面積は都や県の面積の3分の1強が森林です。東京都 
 も埼玉県も西部の地域が山岳地帯になっており、その地域に森林が多くなってい
 ます。
  日本全体では、国土の面積の67%(約3分の2)森林です。このことから考え 
 ると、東京都も埼玉県も森林の多い方ではありません。


 (Q2)質問です。
  森林にはどんな野生動物が棲(す)んでいるのですか。           

 (A2)お答えします。
  全部をお教えすることは無理なので、皆さんの目につきやすい動物をお教えし 
 ましょう。
  ツキノワグマ、イノシシ、ニホンカモシカ、ニホンジカ、ニホンザル、ノウサ
 ギ、タヌキ、キツネ、ニホンリス、ムササビ、テン、オゴジョ、イタチなどがい
 ます。北海道にはヒグマがいます。
  野鳥、昆虫、は虫類、魚類などは、ここでは除いておくことにしましょう。


 (Q3)質問です。
  森林で気をつけなければいけない生き物はなんですか。

 (A3)お答えします。
  クマ、イノシシ、サルなども気をつけなければいけませんが、ここでは別な生 
 き物をお教えしましょう。
  動物では、は虫類のマムシとヤマカガシという蛇です。ともに毒蛇ですが、ヤ
 マカガシの毒が恐ろしいようです。しかし、かまれやすいのはマムシです。かま
 れたら、できるだけはやく、病院へ行くことが大切です。
  沖縄県にはハブ、ヒメハブ、サキシマハブ、トカラハブなどの毒蛇がいます。
  野山では、これらの毒蛇に注意しましょう。特に、草むらへ不注意に入らぬよ
 うにして下さい。しっかりした棒で、草むらを叩き、叩いたところへはいるよう
 にしましょう。

  毒蛇ではありませんが、昔から、用便をするときには、ジムグリという蛇に、
 おしりへ入られぬようきをつけろ、といわれています。入られた人がいるのかど
 うか分かりませんが、気をつけて下さい。


 (Q4)質問です。
  森林で気をつけなければいけない生き物はなんですか。

 (A4)お答えします。
  死ぬようなことはありませんが、ムカデ、ドクガ、チャドクガといったものの
 毒もやっかいですから、これらの生き物にも注意が必要です。その他の毛虫も毛 
 に触れると、しばらくは痛がゆいので気をつける必要があります。
  また、蜂も強敵です。特に、スズメバチの仲間には注意が必要です。この仲間
 には、オオスズメバチ、スズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチがおり
 ます。
  アシナガバチの仲間も注意が必要ですが、スズメバチほど攻撃的ではありませ
 ん。従って、何もしないものを刺すようなことはありません。クマバチなどは形
 は大きいのですが、おとなしいので、あまり心配は要りません。ミツバチも同様
 です。
  スズメバチの仲間に刺されたら、すぐ病院へ行き手当を受けて下さい。ショッ
 ク死することがあります。


 (Q5)質問です。
  森林で気をつけなければいけない草木はありますか。

 (A5)お答えします。

  森の中には、さわるとかぶれるもの、とげのあるもの、毒のあるもの、など危
 険な草木もあります。かぶれる草木には、ウルシ、ハゼ、ヌルデ、ノウルシなど、
 とげのある草木には、イチゴの仲間、サンショウ、カラスザンショウ、ハリギリ、
 ウコギ、タラノキなど、毒のある草木としては、ドクウツギ、コバイケイソウ、
 トリカブト、フクジュソウ、シキミ、ドクゼリ、ヒガンバナ、イラクサ、クサノ
 オウ、オトギリソウ、アセビ、イチイ、エゴノキなどを上げることことが出来ま
 す。
  特に、ここに上げた毒草はその毒が強いので注意が必要です。


 (Q6)質問です。
  森林では草木の花はどのような季節に咲くのでしょうか。

 (A6)お答えします。
  植物のたくさんある森林では、一年の内、10ヶ月以上様々な花を見ることが
 出来ます。春の早い時期から、冬の半ば過ぎまで、花は咲いているようです。
  春早い時期に咲く花にはフクジュソウ、キブシ、クスノキの仲間(アブラチャ
 ン、シロダモ、クロモジなど)、キケマン、ネコノメソウ、オオイヌノフグリ、
 ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ネコヤナギ、カタクリなどを上げることが出来
 ます。
  冬遅い時期まで咲いている花は、コウヤボウキ、野菊の類、アザミの類などで
 す。なんと言っても花の多い時期は、やはり春から夏にかけてではないかと思い
 ます。 


 (Q7)質問です。
  土の中も生き物の世界だと言いますが、どのような生き物が居るのでしょうか。

 (A7)お答えします。
  土の中の動物には、モグラ、ヒミズ、ネズミなどの動物のほかに、線虫、ダニ、
 トビムシ、コムカデ、ミミズ、ワラジムシ、ゴキブリ、シロアリ、ヤスデ、ケラ
 クモ類などの動物も生息しています。  
  そのほかに、微生物が生息しており、それらの生物が、様々な役割を果たして
 います。微生物は、細菌、糸状菌、原生動物、藻類、ウィルスです。


 (Q8)質問です。
  土の中には、どのぐらいの数の生き物がいるのでしょうか。

 (A8)お答えします。
  人により、表現の仕方も唱える数もまちまちですが、1gの土壌中に地球の人
 口(60億人)に匹敵するほどの微生物がいるといわれています。
  志賀高原のオオシラビソ(アオモリトドマツ)の森で調査をした学者によると 
 土壌動物は1立法メ−トルの落葉層に線虫が64万、ダニが5万、トビムシが5
 万、コムカデが180、ミミズ3という頭数が生息しているということです。
  これでは、調べようがありませんね。


 (Q9)質問です。
  沢の中には、どのような生き物がいるのでしょうか。

 (A9)お答えします。
  沢の大きさ、特に流れの量、上流か下流かなどによって違うでしょうが、カゲ 
 ロウ、カワゲラ、トビゲラ、ブユ、ナガレトビゲラ、トンボ、ヘビトンボ、ホタ
 ル、ゲンゴロウあるいは大型のトビゲラなどが生息しています。サワガニもいる
 でしょう。カジカガエルなどの居るところもあるでしょう。
  場所によってはサンショウウオの居るところもありますし、イワナ、ヤマメ、
 ウグイ、ホトケドジョウ、ヨシノボリ、カジカなどが生息しているでしょう。ア
 ユやウナギのいるところもあるかもしれません。

 (Q10)質問です。
  八国山(狭山丘陵の東のすみにある小さな丘)では、人があまりいかない所で 
 きのこ> をたくさん見つけました。あまり人気のないかんきょうで育つきのこが
 多いのはなぜですか。
 (A10)お答えします。
   きのこはむずかしいことばで「子実体」(しじつたい)といいます。これは草
  木の花にあたります。そうして、きのこの体は土の中や積もった葉や枝の中など
  にあり、普段は目に見えません。
  このきのこからは、これまた顕微鏡でなければ見えない胞子(ほうし)があた
 りへ飛び散ります。この胞子が草木の種にあたります。このきのこが発生するた
 めには条件が必要です。水分、温度、栄養、酸素です。人が歩くところは、踏み
 固められ、草木もなければ、枯れ木や落ち葉もありません。
  水分が足りない、栄養分がない、酸素が足りないということになります。だか
 ら、きのこは出てこないのです。たとえばそこにきのこの菌がいたとしても、条
 件が悪いので、お休みしているのです。

[トップペ−ジ] [索引のペ−ジ] [次の質問ペ−ジ]