地球環境問題って? 

        「地球の温暖化とは」
 (0) はじめに

  埼玉県所沢市で、私たちが地球環境問題についての勉強会(講座)を初め  
 て開いたのは平成4年のことです。予想したとおり、この講座の参加者はそ
 う多くはありませんでした。もっとも宣伝はほとんどしてしていなかったの
 ですから、参加者が少ないのは当たり前です。
  それでも今日まで、姿を少しづつ変えながら講座を続けてきました。一般
 には知られていないのですが、大事なことは、それに気付いた者が取り組ん
 でいかなければなりません。
  それゆえ、地味な講座をえんえんと続けてきました。その講座の中で、取
 り上げられたテ−マの一つが「地球温暖化の問題」でした。ここでは、その
 時に使ったテキストをもとに、温暖化の問題をやさしく説明していきたいと
 思っております。

      

        地球の温暖化とは
 (1) 匂いやさしいヤマユリ
    

 所沢市下富で7月18日撮影:Nikon D70 ,AF-5 micro NIKKOR 100mm使用

        地球の温暖化とは
 (2) はじめに

  ところで、私たちの社会において、環境問題についていろいろと言われる  
 ようになってから、まだ日は浅いのですが、皆さんはご存知でしょうか。
  環境問題には、いろいろな分野に実にたくさんの問題があり、世界中の多
 くの人々が、その問題の解決のために真剣に取り組んでいます。また、問題
 をしっかりと見極め、事の重大さに気付く市民も日を追って増加しています。
 それらの人々が、個々別々に問題解決のために努力されているようです。
  どの環境問題も、たいていは地球温暖化問題に結びついている、といえる
 のではないでしょうか。
  このペ−ジでは、まず、地球温暖化の問題を取り上げて、説明をしていこ
 うと思います。地球環境問題にはこのほかに「地球の砂漠化」、「世界の森
 林減少」、「酸性雨」、「内分泌攪乱物質(環境ホルモン)」などたくさん
 の問題が あります。
  これらの問題についても、時間をかけて解説してゆくことにします。環境
 問題には上記以外にも様々な問題がありますが、とりあえず、ここでは上記
 のテ−マに限定しておはなしをすすめていきたいと思います。

   

        地球の温暖化とは
 (3) 何が問題か?

  人類はほかの生き物と一緒に、地球という環境のなかで生活しています。  
 私たちが生活し活動していく上で必要になる資源や原材料は、すべてこの地
 球の環境から手に入れて使っているのです。
  エネルギー(熱)を手に入れるための石油・天然ガスや石炭などの燃料、
 空気・食料品や薬の原料も、みな身の回りの環境から手に入れているのです。
 私たちが美しい森へ出かけるとほっとしたり、気持ちがいいなと感じたり、
 穏やかな感情になるのも、みな地球の環境からの恵みなのです。
  私たちは生活に必要な資源や原材料を環境からもらうだけではなく、心の
 やすらぎや穏やかな感情までも含む生活のすべてを自然の環境から受けとっ
 ているということができます。
 
  ところが、人間の活動規模が急激に増大し、その活動により、いらなくな
 った物、有害な物が周囲の環境の中へ大量に捨てられ、その量が増え続けて
 いることが、「地球環境問題」を引き起こした根本の原因です。 
  地球の環境には、私たちの生活や活動から出てくるいらなくなった物、有
 害な物を薄めたり、分解したりする特別な働きがあります。ところが、人が
 活動の規模をあまりにも大きくし、また、高度にしてしまったため、環境の
 中からいろいろな物を資源として取り出し、利用する量も大量になりました。
  その上有害な物、いらなくなった物を環境の中へたくさん捨てるようにな
 りました。これが「地球環境問題の始まり」なのです。
 
  ところで、地球の大気は対流圏ではわずか12キロ程度の厚みしかなく、海
 洋の深いところでも10キロ程度しかありません。この極めて薄い層が人間の
 活動によって汚染され、好ましくない影響がはっきりと出始めました。
  微生物や日光などの自然界の働きでは分解されにくい物質が大量に製造さ
 れ、消費されたからです。その上、不用になった大量の物質を環境の中へ捨
 てることになったので、それが大気圏に溜まり、環境に悪い影響を及ぼしは
 じめているのです。
  また、機械や技術が進歩し、海を埋め立てたり、森林を根こそぎつぶして
 しまうことができるようになったので、環境の破壊も急速に進んでいます。
 自然環境を人間の活動に都合の良いように変えることができるようになり、
 このような自然環境の姿をすっかりかえてしまうような、工事の光景が何処
 においても日常普通に見られるようになってきました。
  このようなことが「地球環境問題」を引き起こす大きな原因の一つなので
 す。

  このように、人類の活動規模の拡大にともない、発生してきた様々な「地
 球環境問題」はたいへん複雑で、一つの国の問題にとどまらず、他の諸地域
 にまでも深刻な影響を及ぼす問題となってきました。
  地球が年々暖かくなっていく、「温暖化問題」、樹木が枯れたり、湖の水
 質が酸性に変わってしまう「酸性雨の問題」もあります。太陽の紫外線から
 私たちの命を守ってくれる「オゾン層が破壊される問題」もあります。私た
 ちが捨てる廃油などの物質が原因で起こる「海洋汚染の問題」もあります。
  いずれも、一つの国の問題ではなく、多くの国々にかかわる問題なのです。
 一つの国だけでは問題を解決することが難しく、多くの国々が力を合わせて
 行かなければならない問題です。

           

        地球の温暖化とは
 (4) どのような問題があるのか。

  では、地球環境問題には、実際どのような問題があるのでしょうか。実は、 
 これはまことにさまざまで、その対応策も多岐にわたります。それだけでは 
 なく、問題そのものが、新たに発生する可能性も否定できないのです。今ま
 で、安全と思われていた物質が、研究が進むにつれて、今まで知られ てい
 なかった危険性が指摘されるような場合も多いからです。
  現在指摘されている大きな「地球環境問題」としては、地球の温暖化、地
 球の砂漠化、酸性雨、オゾン層の破壊、熱帯林の減少、野生生物の種の減少、
 海洋汚染、有害廃棄物の越境移動、開発途上国の公害問題、環境ホルモンな
 ど様々な問題をあげることができます。
  これらの諸問題は単独で環境に悪い影響を与えるばかりではなく、相互に
 複雑に関係し合い、影響し合っているものも少なくないと考えられています。
 例えば、地球の温暖化なども、その影響は多種多彩で、砂漠化とも深い関係
 があり、気象、海洋、氷河、台風なととは特に密接なつながりがあります。
  場合によっては、人間の生活基盤をゆるがし、現在の生活形態を破壊する
 可能性も否定できません。それについては、あとで、お話しいたしましょう。

       

        地球の温暖化とは
 (5)  「地球の温暖化」とは?

  さて、「地球の温暖化」とは、具体的にはどういうことをさすのでしょうか。
 そう聞かれて、的確に説明できる人は意外に少ないのではないでしょうか。あ
 なたは、どのようにお考えでしょうか。
  「地球の温暖化」は、「温室効果ガス」と呼ばれる気体によって引き起こさ
 れる、地球全体のレベルで「平均的に起きる」現象です。地球上の広範囲の地
 域で、長期的な観測を行うことによって把握できるような性質の現象です。
  温室効果ガスについては、後で説明致します。

 (注)地球レベル(地球全体)の気候変動
   地球レベルの気候の変動は、地域の気象とは比較にならぬほどに、時間・
  空間の概念(考え方)が大きく異なります。例えば、平均気温の上昇とい
  えば地球の大気の「平均気温」が上昇することをいうのであり、その気温
  の上昇もジグザグです。当然平均気温の年変化もジグザグに変動しながら
  上昇するのです。
   地球レベルでの気候の変動は、何十年かたってはじめて、結果として観
  測されるものであり、一般には人間の実感としてはつかみ難いものです。
  「ここ二・三年、夏が異様に暑いなあ」「今年の冬は余り寒くなかった」
  などと言ったことではないのです。
   地球レベルの気候変動は、人間に身近な地域の気候と比べ、その時間的、
  空間的なスケール(規模)が異なるのです。「地球温暖化」や「氷河期」
  といった地球レベルの気候変動では、地球全体の平均的な気温などが、数
  百年から数万年といったスケールで徐々に「変動する傾向」をとらえて理
  解出来るものです。
   地球上の地域の気候の違い、あるいは数年単位の細かい変動にこだわっ
  ていると、地球レベルの気候変動の大きな傾向をとらえることはできない
  でしょう。

 (注)「地球の平均気温」の定義は何か
   「地球の平均気温」は、地球の表面に設けられている、数千個所の気温
  観測点の平均気温を測定し、最後に全観測点の平均気温の平均を計算する
  ことによって求められます。
   「地球の平均気温」(平均全地表気温)は、地球の表面を80個の等面積
  のボックスに分け、さらに各ボックス内を100のサブ・ボックスに分割し
  て、合計8000個のサブ・ボックス内の気温観測点の平均気温を測定し、最
  後に全ボックスの平均を計算することによって求めます。
   しかし、現在サブ・ボックスすべてに観測点があるわけではなく、1800
  箇所程度のデータと、洋上は船舶による観測データを使って推計されてい
  るのです。

  日本においては、平気気温はこの 100年間に1℃上昇した事が観測デ−タ
 から分かっており、異常高温発生件数が増加しています。これは、ここ 140
 年間の地球の平均気温上昇0.8℃を上回る数値です。また、日本では、ここ
 15年間で、0.2℃/10年という速さで温暖化が進んでいると見られています。
  これは、生態系の環境変化に対する適応性から見て、種の絶滅の危険をは
 らむものと考える事が必要です。兆候として、オホ−ツク海の流氷の減少、
 植物の開花期の早まり、動植物の生息域の移動などが観察されております。
 特に、今年は、桜の開花を始め、さまざまな草木の花の開花や芽吹きが早く、
 首都圏では4月にはいるとすでに山桜もおわり新緑という例のない早さでし
 た。(2003年4月の事例)
  しかし、人間の体は、四季の変化や昼夜の温度差などを敏感に感じとるこ
 とはできますが、「地球温暖化」のような微妙な変化を感じとることはでき
 ません。これは、地球全体にわたる長期間の平均的な変動なので、日常生活
 の中でその変化を「これが温暖化である」と実感することはできないのです。
  上記のように桜がある日一斉に開花するといったような現象など、微妙に
 変化する自然界の変動や傾向を、五感の一部で感じとることはできるのです
 が。

 (注)温室効果ガス
   大気中には水蒸気、二酸化炭素、オゾン、メタン、亜酸化窒素など「温
  室効果ガス」と呼ばれるガスがあります。これらのガスは温められた地表
  面から出てくる赤外線の一部を吸収し、その熱の一部を、地表面に向かっ
  て放射し、地表面の温度を高める働きをします。
   このような性質を「温室効果」と呼び、これらのガスは、温室効果をも
  たらす性質を持つことから、「温室効果ガス」といいます。
   地球の温まっていく様子は、農家や花卉栽培業者の使う温室の仕組みと
  よく似ているので「温室効果」といわれているのです。

 (注)気候の変化と種子植物の移動
   平均気温が2℃上昇すると、同じ種類の植物が分布できる気候帯(植物
  の生存に適した場所)が緯度の方向に(南または北の方向に)約300km移
  動し、垂直の方向で、(即ち海抜で)約300m変化するといわれています。
  種子植物についての研究では、過去において植生の移動した速度は年間約
  1km程度であるということです。
   これは、地球の温暖化による気候の変化に、種子植物の移動がついてい
  けなくなるおそれがあることを示唆しています。

 (注)移動速度の小さい植物の種
   植物の種子は風に乗ったり、水に流されたり、破裂して飛んだり、動物
  に食べられたり、動物の体についたりして繁殖の場を広げていきます。
   すべての植物は繁殖しながら移動してゆくため、成長し繁殖できる時期
  に達するまでの期間の短いものほど、移動の速度は大きいと推測されてい
  ます。
   移動速度の小さい種は、気温の上昇に追い付けず、南方や低地から移動
  してくる他の種に圧倒されて絶滅するものが出ると予測されています。

  IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第3次評価報告書によると、今
 後100年の地球規模での気候変動は、気温に関しては1.4〜5.8℃上昇すると
 指摘されています。
  これは、今から15000年前の氷河期から、現在の間氷期までの平均気温の
 上昇が5℃であることと比較すれば、今日の温暖化がどんなに大きな問題で
 あるのか理解していただけるでしょう。
  IPCCの上記の報告書では、現状のまま推移すると、2030〜2040年の間に、
 地球の平均気温が0.5℃〜1.5℃上昇し、2050年までには0.8℃〜2.6℃の平均
 気温の上昇が予測されるということです。
 
 (注)IPCCの第2次評価報告書
   地球上では常に気温や気候の変化が見られますが、温暖化で心配され
  ている平均気温の上昇の幅は、IPCCの第2次評価報告書によれば、今後
  100年程の間に約1〜3.5℃上昇すると予測されています。
   これは夏と冬の差といった短期的な気温の変化の幅よりも小さなもの
  ですが、これにより氷河が解けたり、海水が膨張して、海面の上昇が起
  こり、それが元で異常気象賀発生するなど、生態系を破壊する大きな原
  因となるものと考えられています。

 (注)地球レベルの気温の変化
   ここ200万年くらい間に、地球には氷河期と間氷期という約4万年周期
  の変動があったといわれています。最後の氷河期はヴェルム氷期で、現
  在は相対的に暖かい間氷期にあると考えられています。
   この間氷期がはじまったのはおよそ1万年前で、この1万年で地球の
  平均気温は約1℃上昇したと考えられています。もう少し細かい変動を
  考えると、19世紀頃に特に北半球で気温が1〜2度程度低い小氷河期と
  呼ばれる時期があり、アルプスの氷河の成長や氷山の南下などが見られ
  ました。

 (注)気温の上昇はジグザグ
   温暖化による平均気温の変化は、100年間で3度程度と推定され、地球
  全体の平均気温が、長期間かけて非常にゆっくり変化するものです。猛
  暑や暖冬など、年ごとに暑かったり寒かったりする変動の方が、100年、
  1000年という長期の平均気温より変動の幅が大きいのが普通です。
   このため、毎年の平均気温をグラフに書くと、短い周期で変動する折
  れ線グラフになり、それが長期的に上昇傾向を示すということになり、
  これを「温暖化」と見る事になります。

      

        地球の温暖化とは
 (6)  埼玉県ではめずらしいクロコノマチョウ

     


  2004/06/20  狭山丘陵の八国山の埼玉県側で Nikon D70使用    

        地球の温暖化とは
  (7)  原因は何か?
  地球温暖化で問題となる平均気温の上昇は、100年間で1.4〜5.8℃程度の上
 昇と見られており、普段の生活の中で経験する夏冬や昼夜の温度差よりもずっ 
 と小さい幅のものです。
 しかし、気温の変動それ自体に加えて、その結果として起こる海面の上昇、
 異常気象の発生、生態系の破壊などによって、自然と人間社会に大きな悪影響
 をもたらす「引き金」ともなる点が重要なのです
  地球温暖化の最大の原因は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの大気
 中の濃度の上昇です。中でも、人類の活動に伴って発生する二酸化炭素の増加
 が著しく、地球温暖化を引き起こす主要な原因となっていると考えられていま
 す。
  二酸化炭素の蓄積量は、化石燃料(石油・天然ガス・石炭など)の燃焼など
 による排出量の増加と、森林の破壊や珊瑚礁の破壊などによる二酸化炭素の吸
 収源の減少との両方によって加速されています。これを「ダブル蓄積」と呼ぶ
 人もおります。
  世界における人口の増加、発展途上国の工業化、自動車、電化製品の急速な
 普及などによる化石燃料消費量の増加や生活水準の向上にともなう高たんぱく
 食料(肉や卵)の消費量の増加などのために、放牧地を得るための広範囲の森
 林伐採など、さまざまな人為的な要因によって、二酸化炭素の排出および吸
 源の損壊から、二酸化炭素の大気中への排出量は予測以上に増加し、地球温暖
 化のスピードは一層加速され、より激しい地球規模の気候変動の発生につなが
 る恐れが出てきております。

 (注)地球温暖化が始まったのは産業革命以降
   大気中の二酸化炭素濃度が上昇し始めたのは、人類が化石燃料を使って
  本格的に工業生産を開始した産業革命以降のことです。大気中の二酸化炭
  素濃度は、産業革命以前には280ppmv程度でしたが、大量に化石燃料を消
  費するようになってからは、排出量は徐々に増加し、1992年時点で360ppm
  v となりました。
   この傾向が続いていくならば、21世紀末には産業革命前の2倍近くにな
  ると見られています。
   
  学者の中には、未だに、人間の活動と温暖化の関係を認めようとしない人や
 異常気象は地球の歴史の中の自然の現象の一つであり、人為との関係を疑問視
 する人も居ります。
  しかし、近年の毎年毎年の暖かさ、落葉時期の遅れ、特に本年の桜をはじめ
 とする、ほとんどの草木の花の例になく早い開花や新緑のあまりの早さを見て
 しまった目には、自然の成り行きではない、と恐怖を感じているのではないか、
 と思います。
   地球温暖化の原因は、余りにも急速な人口の増加とその活動の急激な発展に
 よる、各種の温室効果ガスの大気中への排出にあるというべきでしょう。

 (注)本テキストに使われている単位一覧
  cal      : カロリ−
  hPa      : ヘクトパスカル
  J        : ジュ−ル
  m atm-cm : ミリアトムセンチメートル
  mol      : モル
  pH       : 水素イオン濃度指数
  ppmv     : 百万分の一容積比
  ppbv     : 十億分の一容積比
  GtC      : 炭素重量で十の9乗トン
  W/平方m  : 1平方メートル当りの電力量(ワット)。 w/u
  W        : ワット
  G        : 10の9乗(ギガ)
  M        : 10の6乗(メガ)


    

        地球の温暖化とは
 (8)  温暖化のメカニズム

  [1] 温室効果ガスと温暖化

  上に述べてきたとおり、地球温暖化の最大の原因は、二酸化炭素をはじめ 
 とする温室効果ガスの大気圏内においての濃度の上昇によります。温室効果
 ガスは、太陽照射により暖められた地表から出る赤外線を吸収し、熱エネル
 ギーとして大気圏内に蓄積する働きをもっているのです。現在、その温室効
 果ガスの量が、大気中において、確実に増加しつづけています。そのため、
 熱エネルギーの大気圏内での蓄積が徐々に増加しているということになりま
 す。
  温室効果ガスの大気圏内での濃度が減少すれば、地球はどんどん宇宙空間
 に熱を放出して冷えていきますし、逆に濃度が高くなれば、熱エネルギーの
 蓄積が増大し、気温は上昇することになります。地球の温暖化は、二酸化炭
 素をはじめとする温室効果ガス(熱エネルギーを吸収する性質をもつ)の働
 きによる大気圏内への熱の蓄積とみることができます。

 [2] 百年後に結果

  地球の温暖化は、ただちに私たちに大きな被害をもたらすものではありま 
 せんが、私たちの「子孫の時代」にその悪影響が現れるだろうと心配される
 問題です。10年や20年ですぐに影響が出るというものではありません。しか
 し、百年後には結果がはっきりと現れるといった性質の問題なのです。
  例えば、平均気温の上昇自体は、それだけで人類の生活を脅かすレベルな
 のではありませんし、ただ、その結果として起こる海面上昇、異常気象、生
 態系破 壊などの大きな問題の引き金になると考えられるところが重要なの
 です。

  [3] 影響:海面上昇 1

  地球規模の平均気温の上昇は、海水の膨張や大陸氷河を解かし、海面の上
 昇を引き起こすと考えられ、生態系、特に水域生態系への影響が大きく、気
 候変動ダメージが大きくなると考えられています。
  人類の生活に関しては、沿岸部低地や島嶼部の水没が起こり、特に水産業
 への影響が甚大なものになるものという考えが一般的です。そのほか洪水や
 暴風、熱波、寒波などの異常気象の頻繁な発生が考えられ、農林業への影響
 は甚大なものになるだろう、といわれています。
  地球の温暖化が進行すると、極地やグリーンランドの氷床や、アルプスの
 氷河の一部が溶けて海に流入することと、水温上昇の結果、海水自体の熱膨
 張によりその体積が増えるため、海水面が上昇すると考えられています。た
 だし、北極海に浮んでいる氷は溶解したとしても体積は海水中に沈んでいる
 部分と変わらないので水位に大きな影響は与えないでしょう。
  海水面が上昇すると、沿岸部の水没などの人類への影響、臨海部の水域の
 生態系への影響が出るものと考えられます。

  [4]影響 異常気象

  短い周期や地球の各地で局地的に起こる気候変動は、地球レベルのマクロ  
 の気候変動の動きとは基本的に別のものですが、地球レベルの気候変動のス
 ピードが速くなると、短い周期や局地的に起こる気候変動の振幅が大きくな
 るとも言われています。
  具体的には極端な暑さと寒さのサイクルが生じ、極地的な豪雨や暴風雨、
 熱波、寒波などの、いわゆる「異常気象」といわれる極端な気象現象の起き
 る頻度が高くなり、その結果、生態系や人間の活動に大きな被害が及ぶであ
 ろうといわれています。

      

        地球の温暖化とは
 (9) ハイビスカスの花
     
  2004/06/13 ハワイのオアフ島ワイキキで Nikon D70使用  

[次のペ−ジ] [索引のペ−ジ] [トップペ−ジ]

                                      
  Satonet(「里ネット」)
  since 1991-05-01 
  編集・管理:大森孟(森林インストラクタ−/環境カウンセラ−)      
  2004/07/16