SOHOと在宅ワーク
■Webデザイナーとは
必要な機材やモノ
トップページへ戻る
検索サイトで調べる
まずはソフトの使い方
お仕事ゲットの仕方

Worker's BBS
なんでも雑談 BBS
管理人について
お役立ちリンク
個人的なリンク

 


社員としてのWebデザイナーと、
SOHOでのWebデザイナーの違い

まずはそもそものWebデザイナーという言葉の定義を私なりにお話するところから始めたいと思います。
Webデザインとは、ホームページ(サイト)の各ページのレイアウトやデザインをすることです。ですから単純に「Webデザインをする人のことをWebデザイナーと呼ぶ」こともできますが、それではどうも荒っぽすぎる定義だと思います。

Web制作会社でチームを組んだ中でのWebデザイナーの仕事とは、かなり専門的な仕事をします。
それは「技術的」というよりは、基本的に同一作業の繰り返し、ということでの「専門性」と言い換えられるかも知れません。
チームを組んでやる仕事は、まず最初に「Webプロデューサー」や「Webディレクター」なる方が企画・コンペ・指揮をとり、作業者のスケジュールを作成し、クライアントとの橋渡し役となります。この時、Webデザイナーは、企画に沿うようなデザインを指示者と相談しながら決定します。ここまでの作業はDTPでの広告と似ているかも知れません。
デザインが決定すると、今度はそのデザインを「HTMLコーダー」と呼ばれるWebプログラマに渡し、実際にインターネットの世界に送り出せる形にHTML組みをします。(この作業をHTMLコーディングと呼びます)コーディング作業はWebデザイナーが兼任する場合も多々あります。
それからその作業と並行して、掲示板やショッピングバスケット・入力フォームなどのいわゆるWebプログラミングが行われるわけですが、これはCGIなど各種のHTMLとは違った種類の言語の上に、HTMLに比べると格段に専門性が増しますので、プログラムを本職とされているプログラマーの方が担当する場合が多いと思います。
こうしてチームにおけるWebデザインの作業は流れていくわけですが、SOHOでのWebデザイナーの求められる役割は、基本的に一人で全てを担当しなければならないため、かなり専門的な知識と経験が必要になってきます。

 

 


完全に在宅で作業を行っている、というデザイナーは、全て一人でこなすわけではなく、分業作業のデザイン部分をWeb制作会社から在宅契約で委託されている場合がほとんどです。(一部ではメールや電話を使ってクライアントとやり取りすることで、完全に在宅で全ての作業をしている方も多くいらっしゃいますが)
ですので、「在宅ワークでWebデザイナーになりたい!」と言う方で、実践経験がなく、知識も比較的浅いと言う方は、この「分業作業の一端をWeb制作会社から受注する」ということで経験を積んでから、完全に一人でのWebデザイナーとして独立を目指された方が良いのではないかと思います。(Web制作会社から発注してもらう為にはどういう方法を取ればいいのか、ということについては、お仕事ゲットの仕方、に譲ります)

 

 


在宅Webデザイナーに必要なスキル

これは、いままで全く経験がなく、自分のプライベートサイトを作った事はあるけど…。と言う方に向けてを前提として、話をすすめていきます。すでに経験があるとかプライベートサイト以外に幾つかのサイトを作った事があり、知識も実践レベルに達していると思われる方は、迷わず読み飛ばしてください。ホントに初歩的なことしか書きませんので…。

まず、必要なのは「デザイン力」です。それは「自分の美的センス」と言われる時もありますが、私は在宅Webデザイナーの場合、必ずしもそうではないと思います。
「クライアント(受注先)の指示に従ってきっちりデザインできる力やセンス」と私は考えています。
というのも、クライアントさんの多くはWeb制作会社の知識ある本職の方になりますので、あまりムリな要求をしてきません。そのかわり、「本来できることが実力不足のためにできていない、デザイン仕様が守れていない」ということには非常に厳しいご意見を出してきます。そこで必要になってくる「指示を守れるデザイン力やセンス」ということに話を戻しますと、狭く深くの知識はむしろこの場合では必要ありません。それよりも、「浅くでも限りなく様々な話に対応できる広い知識」が絶対に必要条件になります。
ソフトの知識も必要でしょうし、そこそこのHTMLタグも知っておかなければ話についていけないときが出てきてしまいます。デザインをする上でもっとも必要とされる「センス」ですが、これはいかに自分が想像するモノを作れるか、ということになりますので、あーでもないこーでもないとソフトや参考書と格闘している内に、自然とソフトの知識は必ずつきます。
大切なのは、「自分が求めるモノ」に対して絶対に妥協しないことです。妥協しないで一生懸命格闘することが、上達の早道です。やり方や素材が全て揃っていてその通りに進めさえすれば最後にはページが出来上がる、というソフトの解説本もありますが、全くの初心者の時はこの「チュートリアル形式」の教則本も必要でしょうが、ある程度慣れたら、自分の想像するモノを必ず作ってやる!という根性が必要になってきます。
よく「HTMLの知識は必要でしょうか?」と聞かれますが、それよりもまず、「ソフト操作の知識」を身に付けて下さい。ソフトを操作している時に、「あれ、修正ができない」となる時が必ず出てきますから、そうなればしめたものです。その時に一つひとつ、タグを勉強していくようにすればこれもまた、タグを覚えていく事にもなってきます。

⇒この章の上部に戻る
⇒このページの最上部に戻る

 

その他に必要となってくるのは、ページレイアウト能力です。
「このサイト、使いづらい・見にくい」とか「このページ重たいから、このページは見なくてもいいや、別のサイトに行こう」と思った事は誰でもある経験ではないでしょうか?
そのサイトが何を言いたい、何を目的としているのかによって、Webデザインはある程度の方向性が決まります。
そうしてその方向性を保てるようなページ構成(レイアウト)を視覚的な角度から考えていかなければなりません。

 

以上、簡単でしたが何となくつかめて頂けましたでしょうか?

大切なのは、自分の作るモノに対しての執念です。
仕事をしながらの勉強では納期のこともありますので、どこかしらで妥協しなければならない時ももちろんありますが、途中まででも妥協しないで頑張った事は、次の受注に生かされます。
そうやって一つひとつの仕事をこなしていくうちに、知識と技術は経験と共にレベルアップしていくのです。
「これでいいかな」と「なんか違うから、もう少し…」では全く取り組みの姿勢が違います。前者のままで仕事をしていっても、レベルがいつまでたってもアップしません。

最後に、「私は絵心がないから…」と嘆いている方も沢山いらっしゃいます。そんなこと言ったら、私だって絵心なんか皆無に等しいでしょう。小学2年生の姪っ子の方がよほど上手な絵を書いています。自慢じゃありませんが小学校から高校卒業まで、美術・図工関係は全て5段階の2くらいでした(笑)。
絵心はなくても、Webデザインはできます。
どうすればできるようになるのか、というと、まずは自分が気に入った「これは!」というサイト(ページ)をまねして作ってみることです。また、普段眺めている雑誌の中で、素材として作成できそうなオブジェクトが見つかったら、付箋紙でも貼って時間がある時にまねして作ってみるのもよい練習になると思います。
これは本当は秘密にしておきたかった「仕事でのデザイン作業ににつまったら、の解決法」ですが、私は雑誌でお気に入りのページをパクッてしまいます。そんなことしたら著作権違法もいいところだと思いますよね、ところが出来上がったものは不思議とパクッたページとは似ても似つかないものなのです。これは私の能力不足も勿論考えられるのですが、決してそれだけではなく、まねしていくうちに、偶然もっと良いものや、アレンジしたい欲求がでてくるので、違ったものとなるのでしょう。いや、そういう事にしておきたい(笑)。

私達はイラストレーターではなくWebデザイナーです。
いかにインターネット上で読み易いページを作成できるか、その能力が必要とされている職業です。一番大切なのが「絵心」であってはならないと思っています。「絵心」でなく、「遊び心」を追求した方が、Webとしては面白いものができる時もあるかも知れません。


Webデザインの作業の流れ
(企画〜デザイン〜サイトアップロード)

下記に「私の場合」を図を示しましたので、参考にして見て下さい。

⇒このページの最上部に戻る


HTMLがわからない…

よく、「HTMLがわからないんですが、お仕事できますか?」ということを聞かれます。
結論から言えば、「分かれば分かるほど、良い」と言えます。
でもそれは「HTMLがわからなければ仕事が出来ない」ということではありません。

今となっては、初心者でもHTMLの知識なんて全くなくても、ホームページを作れるような時代です。
例えば、IBM社のホームページビルダーというHTMLエディタソフトはとても有名ですが、
なぜこんなにも有名になり、普及したのかと言えば、勿論値段が手ごろということもあるし、
なによりホームページビルダーは、初めから「HTMLを知らない初心者が扱い易いソフト」ということで
開発されています。
私も持ってますが、ホームページビルダーの最新バージョンの目玉機能『どこでも配置モード』って、
あれはすごく便利ですね。コンテンツを自分の好きな場所に配置できるっていうものなんですが、
従来はHTMLの知識やテーブルの組み方の決まりを知らなければ、複雑なページレイアウトは
組めませんでした。しかしこの機能のおかげで、「テーブルを使用して複雑なレイアウトをする」という
初心者にとっての高いハードルがなくなりました。
(技術的な話を出すと、HTMLのレイヤー機能を利用してタグを書き出しているため、
レイアウトが大幅に崩れてしまう危険性が多々あります。
ですので、レイアウトが崩れるのが致命的なページには、使用を推奨はできません)
HTMLの基礎を知るのは、確かに大切なことですし、
Webデザイナーという仕事をする上で、避けては通れなくなる時が必ずくるでしょう。
しかし、今現在はHTMLという概念がなくても、初心者が気軽に手軽に見栄えのする
ホームページを作成できる時代になってきているのです。
Webデザイナーで、このことに危機感を抱いている人も少なからずいらっしゃいます。
ソフトの使い勝手が向上すればするほど、自分の地位が危ぶまれてくるのです。
それでも生き残っていけるデザイナーは、「どうしても初心者ではできないことができる」というモノを
必ず持っています。
デザイン力であったり、Flashなどの動画が使えたり、また、ただのFlashではなくCGI連動の
ゲームコンテンツ的な動画作成が出来たり・・・。
こういったスキルに、HTMLを覚える、ということは1番目にやるべきことで要求はされません。
ソフトを使いこなして、初心者がちょっと頑張ったくらいではまねできないようなビジュアル的な
スキルを持つことが、これからは必要不可欠になってくると思います。

話をもとに戻しますと、HTMLは分からなくても構わないと私は思っています。
知っていれば更に複雑なページレイアウトが組める時もあるでしょうが、
それは順々に必要な時にやっていけば良いことだと思っています。
そりゃ、仕事をして行く上で、「あまりにもメチャクチャなタグ」を使用したホームページで
プロとしてお金をもらうのは、もちろんルール違反だと思います。
それはデータ入力でいう、「納品品質の悪さ」と同じことです。
しかし、納品したページをアップロードした後に、
そのページを訪問してきたクライアント以外の方がタグのソースを見て検証するとは考えにくいことです。
ですから、「タグの美しさ」にこだわりすぎる必要はないと思うのです。
それよりも大切で必要不可欠なのは、ハッと目を引くような視覚的に優れたホームページであったり、
「初心者がソフトを使用してもできないこと」をプラスしていけるスキルを身に付ける事だと思います。
そういったスキルは、『ソフトを使いこなせる』ことで、ある程度身に付くと思います。
DreamweaverとFireworksのセットで2万円位ですが、その二つのソフトを使いこなせるようになるだけで、
HTMLの知識が全くなくても、プロなみの素晴らしいWebデザインは必ずできます。
ですから、これからWebデザイナーを目指すと言う方は、「HTML」にこだわらず、「これが私のプラス要素です」
と言えるスキルを持ったほうがいい、と思っています。

HTMLは分からなくても今は構いません。
それよりも世間で重宝されるスキルを伸ばしていって欲しいと思います。
HTMLは、仕事をこなしてさえいれば、意識していなくても少しずつ覚えていけることです。
HTMLを覚えている事は、仕事をする上で必要不可欠な要素とはなりえません。
全くのパソコン初心者がホームページを作成できる時代に、HTMLを覚えている事というスキルは
優先すべきではないと思っています。

⇒このページの最上部に戻る