[2008年1月26日(土)] 坊ヶ峰(ぼうがみね)〜富士見岩(ふじみいわ)

≪前半≫

《画像をクリックすると大きな写真になります。保存は大きい方を!》
《サ-バ-容量に限度があり古い写真は抹消しなければなりません。保存は早めに!》

コ−ス=≪前半≫
07:30(名鉄)新安城 発−07:59豊橋 着−08:35(豊鉄バス)−09:09崇山 着−
-09:15崇山バス停スタ−ト−09:45舗装路合流−10:20本坂峠 着−
-10:48坊ヶ峰 頂上着−11:00頂上 発−11:50富士見岩 着−(昼食)−
コ−ス=≪後半≫
12:50富士見岩 発−13:10大知波峠 着−13:25林道 着−15:15三ッ口池 着−
-15:52国隠バス停 着−(豊鉄バス)−16:18(名鉄)豊橋 着−
-16:32豊橋 発−(東岡崎乗換)−17:00新安城 着

《時刻で発着表示のないものは到着時刻です》

参考資料=コ−ス略図 下山コ−ス

≪前半概要≫
先週土曜日に引続き今週も山へ! 今回は愛知県と静岡県との県境に位置する“坊ヶ峰”(ぼうがみね)〜“富士見岩”(ふじみいわ)を縦走する“弓張山地”の脊梁を歩く事とした。地図で見ると静岡県の“浜名湖”の西側にある山で“坊ヶ峰”が445.8m、その南に位置する“富士見岩”が415m。いつものように自宅の“新安城”駅から名鉄に乗って今回は終点の“豊橋”駅まで。駅前のバスタ−ミナルF番から“崇山”(すせ)行きのバスに乗る。“崇山”を“すせ”な〜んて読むのは地元の人間以外は誰も読めないぞ〜!

バスは終点の“崇山”まで約35分、乗客は始発から終点まで我々二人だけの貸切状態だった。終点は国道362号線“本坂トンネル”入口手前の寂しい場所。バス停前の国道を横断して間道(旧国道)をちょっと“藤上”の集落まで戻ると三叉路に“姫街道”と書かれた立派な石標がある、ここが登山口だ。“姫街道”は江戸時代に東海道の脇街道として“本坂峠”(ほんさかとうげ)を越す道で、主に女性が往来した事からそんな名前が付いたらしい。コ−ス中には“本坂峠”まで沢山の標識やいろんな案内板も有って迷うことはなし楽しい登り道だ。

林の中を登って“本坂峠”まで付いたらそこから北に進路をとり、一直線に急な土道を登り出す。途中の“夫婦岩”を過ぎて間もなく“坊ヶ峰”頂上に到着。山頂は周囲見通しは利かず祠が前後二つ有るだけ。後ろの祠の裏手に三角点が有った。元の急坂を下って先の“本坂峠”まで戻ってくる。そして今度は進路を南にとって尾根歩きとなり、所々左手に顔を出す“浜名湖”を眺めながら進むとやがて“頭浅間(せんげん)神社”の社。この社から引続き南に向かって“豊橋自然歩道”を進む。アップダウンが多い稜線歩きだが林の中や背丈の高いササ等で見通しはあまり良くない。やがて本日二つ目の目標“富士見岩”に到着したのが正午前。なるほどここは“浜名湖”を中心に遠景の壮大な景観が楽しめたが、今日は天気は良いのに残念ながら“富士見えず岩”だった! 時を同じくして各方面からここまで登って来たハイカ−達と一緒にここでランチタイム!

《写真上にマウスを乗せると画像NO.が出ます。写真をクリックすると大きなサイズに!》
↓名鉄豊橋駅前のバスタ−ミナル、行き先は“崇山”と分かっているがどの路線に乗れば良いか分からない? インフォメ−ションを探すが直ぐには見当たらない? その代わり自動でバス停と路線、そのプラットホ−ムを検索するシステムが設置されていた。こんな所でも人減らしか? 結局F番ホ−ムから08:35発のこのバス【写真No.01】に乗る。バスは豊橋名物? 路面電車が走る街中をしばらく走り、やがて民家もまばらな国道362号線を東へ向かう。出発して約35分、09:10頃終点の“崇山”に到着、乗客は最後まで我々夫婦だけ! そこは“本坂トンネル”入口手前の寂しい場所だった【02】。09:15写真の国道を左側に横切って間道(旧国道)に出る【03】、国道を左にしてそのまま戻るように進むと左側にこんな建物【04】、さらに進んで“藤上”と呼ばれる集落【05】まで戻ると三叉路、その右手に“姫街道”と書かれた標識【06】とその先には立派な石標【07】があった、ここが今日の登山口。

↓“姫街道”を歩き出す“姫”ならぬ“姥”(^_^)?【08、09】、、、この先に小橋【10】、手前にはこんな標識【11】、つまり左の細道に入ると“崇山不動滝”とか? 我々はそのまま直進して小橋を渡り【12】、標識を確認しながら【13】、、、こんな石道を進む【14】

↓道はなだらかな登り坂【15】、途中にこんな案内板【16】。江戸時代に東海道の関所を避ける脇街道として“本坂峠”(ほんさかとうげ)を越す山道で、主に女性が往来した事からそんな名前が付いたとか? コ−スは徐々に薄暗い林の中の登り坂【17】、、、またこんな一里塚【18、19】、江戸より七十三里とか、東京からここまで約292qってことか? 今度は石段登り【20】、、、間もなく09:45舗装道路に合流【21】 

↓舗装道路を横断した所にある石標【22】、、、その先へ進んでこんな小橋【23】を渡り、、、さらに登って行くと右手の小道に進むと“浅間神社”と書かれた標識【24】を見ながら、こちらはそのまま“姫街道”を登って行く、、、途中、“腰掛岩”【25】とか”座禅岩”【26】とか賑やかなこと! 昔の人が付けた名前には違いなさそう? お次は“茶屋場跡”【27】も! 昔はこんな所に茶屋が有って、旅人はここで一服してたのだろう! 、、、薄暗い林の中に射す一条の光【28】

↓今度は登り坂途中に水が枯れた沢が有ったが、そこは“水場”だったらしい?【29】、そしてこれより“崇山七曲り”の標識、、、なるほど九十九折の登坂が続く、、、ケルンに石を積んで【31】、、、左手にこんな標識も【33】、、、“本坂峠も近いようだ?【34】、、、今度は右手に嘘か真か“弘法大師”が現れた?【35】

↓今まででは一番急な登り坂を行く【36】、、、そして10:20登り着きました“本坂峠”【37】328m! これより東側が静岡県で、ちょうど愛知県との県境であるこの峠は「日本百名峠」とか? 四方への分岐点になっていて左手前(西側)へ進むと【38】、各方面へのガイド【39】、“姫街道”を直進して東へ進む道【40】、そして右手南側への道は【41、42】となる。

↓幾つもある標識には何故か書かれていない左手北側の急坂を登って今日の最初の目標“坊ヶ峰”を目指す【43】、、、かなりの急勾配坂道【44】が一直線に上まで続いている、、、やがてコ−ス両側に一つずつ鎮座する大岩、右手の岩に“夫婦岩”の標示【45】、そして左側の岩【46】。日本人は自然界の二つの近在する何かに名前を付けたがるが、その代表が必ずと云って良いほど“夫婦○”! 何故か“兄弟○”とか“親子○”とかはあまり聞かないな〜? とか考えながらまだ続く急登坂【47】、、、途中の枝木に何本も付いていた赤標示【48】も県境の標示か?、、、そして10:48やっとこさ着いた“坊ヶ峰”頂上445m【49】

↓頂上【50】は四方が石垣で囲まれ、視界は全くが利かずこんな祠が【51】あるだけ。そして説明板【52】には宝暦二年に造営されたものとか! 宝暦とは1700年頃、それにしては入り口の引き戸がアルミサッシ!(^_^)。そして後ろにも小さな祠【53】、その後ろに上がってみると【54】、この小道は【49】に書かれていた“中山峠”への道で、その傍に二等三角点が有った【55】。祠の前で記念の証拠写真一発!【56】

↓ちょうど11:00頂上を出てもと来た急坂を下りだす【57、58】、、、そして先の“本坂峠”まで戻る【59】。今度は今日の第二の目標、南側の“富士見岩”を目指そうとしたらその入口にこんな注意書き【60】、文中“湖西連峰”とはここから南へ続く県境の稜線、“弓張山地”の脊梁の静岡県側の呼び名のようで“浜名湖”の西側に位置するからそんな言い方をするのだろう? それは良いとしてもこの地図は現在地を書いてないのでどうもワカラン? 目標箇所とはあまり関係なさそうなので無視してそのまま前進【61】、、、途中、静岡県のこんな注意書きが【62】、狩猟禁止区域だって! クマに襲われない様にカミさんが鈴を付けて歩いているが、違反ハンタ−に対しても効果が有るだろう? まさかクマが鈴を付けて歩く訳ではなし人間様が歩いているので違反ハンタ−も間違わないだろうとね!、、、おッ、急に左手の視界が開けた、“浜名湖”だ!【63】  

↓この辺り、左手東側に時折見える“浜名湖”を見ながら背丈の高いススキの尾根道歩き【64】、豊橋自然歩道と名付けられたコ−ス【65】。こちら右手西側に開けた展望は豊橋方面の街並み【66】、、、またもや林の中へ【67】、、、すると右手に何やら小屋?【68】、、、表に廻ってみたら【69】、ここが“頭浅間(せんげん)神社”だった【70】

↓旗指物と下の方に鳥居も【71】、、、鳥居の下に有った標識【72】、右横へ下ると“腹浅間”? 先ほどが頭で今度は腹? 後日ネットで調べてみたら麓から順に“足浅間”、“腹浅間”、そして“頭浅間”と三つの浅間神社が有るらしい。【24】にあった浅間神社とは“足浅間”に向かう標識だったのだろう、と今納得! 社を後にして自然歩道を前進【73】、、、するとこんな標識【74】、ここから右手に下る道が“崇山自然歩道”で、今歩いている“豊橋自然歩道”との分岐点らしい。今度はチョット登り坂【76】、、、再び少し顔を出した“浜名湖”【77】

↓“浜名湖”は地図で見ると複雑な形をしているが、こうして一部分だけ実際に眺めてもそんな感じ!【78】、、、小さなアップダウンが続く【79】、、、まぁ〜たしかに自然歩道と云うだけあってコ−スは良く整備されている【80】、、、下っては登り、登っては下り【81、82】、、、ここで初めて湖のほぼ全容が眺められた【83、84】 

↓今度は湖の南端を見ながら又もや背丈の高いススキの尾根道歩き【85】、、、そして前方の丘に見えてきた大きな岩の塊【86】、どうやらあれが“富士見岩”らしい! 一旦下って【87】、最後の一登り【88】、、、そして11:50着きました“富士見岩”415m【89】。右手の標識【90】、今歩いてきた“本坂峠”、これから向かう“石巻方面”、、、岩の反対側に廻り窪みで昼メシ準備【91】

↓ここ“富士見岩”は四方からのコ−スの分岐点らしく、我々が到着した後、次々にハイカ−達が登って来た。女性二人連れや、ご夫婦など、皆さん大岩の陰で風を避けながら各々ランチタイム! 幸い風は弱いが気温は3度、やっぱり寒いッ! 暖かいス−プが直ぐに冷えてしまう。

≪後半へ続く≫

愛知ハイキング写真集TOP 香港ハイキング写真集TOP