豊島東ロ−タリ−クラブ主催、豊島区教育委員会後援、
森づくり集団「里ネット」協力という「自然ふれあい教
室」が、2003/05/17〜18日、茨城県立里美野外活動セン
タ−で開催され、豊島区の小学生37名が参加しました。
|
2003/05/18:里美牧場入り口にあるミズナラの大木
|
5人の生徒が手をつないでやっとひとまわり!大きいなあ。
その1 周囲の自然環境
1年前まで「周囲に人煙を見ず」という素晴らしい環境だった。
その2 東京から来た生徒たち
その3 環境破壊
この素晴らしい環境を破壊して作る価値があるのだろうか。
この規模で採算がとれる可能性はない。原料の調達も困難だろ
う。環境破壊の付けを後世に残すだけだけだ。施政者の頭の貧
困をさらけだしている。国の補助事業か?
|
国の補助金による環境破壊! ほとんど使われることなく、す
でに廃墟となっている施設。秀麗な若駒山を削り、必要のない施
設を作る。その費用は、国民が真剣に働いて支払った税そのもの
なのだ。腹の底から怒りがこみ上げてくる。しかも、臆面もなく、
「公共育成牧場整備事業」と訳も分からぬ看板がその廃墟に掛か
っている。
国の補助金が環境破壊の元凶なのだ。
|
その4 生き物の記録
このヤナギの種が路傍に吹き溜まっていた。
森の中でオリエンテ−リングのポイントをさがす生徒たち。
|
ツタウルシ、紅葉は美しい。でも、かぶれたら大変だ。
|
[トップペ−ジ]