トップページ>FAQ>3.運動・行動について
「友の会」FAQ


3.運動・行動について

  1. 株主総会って何ですか? New!!
  2. 株主総会で何をするんですか? New!!
  3. 株主総会って株主以外は出席できないのですか? New!!
  4. 委任もなく株主総会に出席できない私には、6月28日当日にお手伝いできることはないのでしょうか? New!!
  5. デモだ、株主総会だ、などという方法論は、まるでサヨクや総会屋みたいで時代遅れじゃないんでしょうか? New!!
  6. なぜロックの問題にロックで対抗しないのですか? New!!
  7. 集会って何するんですか?
  8. デモってパレードとどう違うのですか?
  9. 集会やデモって、やってどんな意味があるのですか?
  10. デモって交通の迷惑になりませんか?
  11. シュプレヒコールってなんですか?
  12. ジグザグデモ、渦巻きデモ、フランスデモってなんですか?
  13. 掲示板で平野さんがよく使う「オルグ」ってなんですか?

3.1 株主総会って何ですか? New!!
 株式会社にとっての最高議決機関であり、株式会社に係る重要な事項(利益の分配方法、役員選任、定款変更、営業譲渡や解散など)を株主が決定するもので、毎年1回定例で開くことが義務付けられています。

3.2 株主総会で何をするんですか? New!!
 法的には、株式会社は役員のものでも従業員のものでもなく、株主のものです。株主は、通常は株主総会で自らが承認した役員に経営実務を委託していますが、当然役員が会社の経営を株主の意向に沿って行っているかどうかをチェックする権利も有しています。そして株主総会において、実際に役員や経営陣などに対し、事前に提出した質問状への回答を求めたり、また会場で挙手などにより質問し回答を求めたりすることができます。
 私たちは、これまで私たちが文章や行動でフジテレビに示してきた諸問題について、6・28株主総会の席上にて、(株)フジテレビジョンの役員に直接の回答を求めます。

3.3 株主総会って株主以外は出席できないのですか? New!!
 はい。通例は、会社定款で定められた「基準日」に株主名簿に記載されている株主に出席および議決権行使の資格があります。
 株主名簿に記載されるためには、通例はやはり定款で定められた「単位株」以上の株数を保有している必要があります。単位株は通常は1000株ですが、(株)フジテレビジョンの株券には「単位株」が定められておらず、1株でも保有していれば名簿記載の権利があります。
 ただし、現実には私たちは、今回の株主総会における「基準日」までに株券を取得することができませんでした。
 しかし、株主総会には、上記基準を満たす株主より「議決権行使」の委任を受けることにより、誰でも出席することができます
 私たちはこれまでネット内外で、フジテレビ株主の方に、「議決権行使」を私たちに委任してくださるよう呼びかけてきましたが、多くの皆さんのご協力により、既に私たちは複数の委任を確保できる見通しとなっています。
 この委任を武器に、私たちは株主総会でフジテレビ役員に質問をつきつけます。

3.4 委任もなく株主総会に出席できない私には、6月28日当日にお手伝いできることはないのでしょうか? New!!
 お手伝いしていただけると助かることはたくさんあります!
 当日は朝より、他の株主やフジテレビ社員に対してのビラ配りを実施します。ここでビラを配り旗を打ち振る方は何人いても多すぎることはありません。
 また、総会が始まった後は、総会会場である日航ホテル周辺にて創意工夫あふれるパフォーマンスを追及します。
 最後に、総会出席者と合流し、その成果を確認しつつ今後の運動に向けた交流を行います。
 詳細はこちらのページをご覧ください

3.5 デモだ、株主総会だ、などという方法論は、まるでサヨクや総会屋みたいで時代遅れじゃないんでしょうか? New!!
 まずそもそも、「デモはサヨクのやるもの」「株主総会を使うのは総会屋」などという発想こそが「多様化の時代」とも言われる現代からすれば「時代遅れ」の偏見です。
 最近では、青森県深浦町における「たばこ自販機撤去条例問題」などで自販機を置くタバコ屋さんたちがデモをしたりしていますし、反原発運動や従業員のリストラに反対する労働運動などが当該企業の株を取得して行動することなども今やごくごくあたりまえです。(もちろん私たちは、ここで挙げた諸例に対しての評価を持つものではありません。「友の会」メンバーには、嫌煙論者も断乎喫煙派もいますし、原発推進派も反対派もいます)
 またそもそも、個別の事象が果たして「時代遅れ」なのかどうかは、それこそ「時代」が決めるものです。
 ファッションでも音楽でも、昔の流行が復活することはよくあること。
 私たちの行動スタイルが、今後の何らかのポジティヴムーヴメントのスタイルの一例になるのか、はたまたタダのヲタク的あるいはドンキホーテ的スタイルに終わるのかは、それこそ私たちの今後の取り組みと時代による評価によって決まることではないでしょうか。

3.6 なぜロックの問題にロックで対抗しないのですか? New!!
 「音楽の問題は音楽で解決する」というのは、確かに一面の真理です。
 しかし、この問題はロックだけの問題ではありません。
 小倉発言により侮辱されたのは、ロックだけではなく、ロフトという文化スタイルそのものでもあります。また、小倉発言そのものはロックの側からなされたのではなく、その「外側」からなされたものです。
 ロックの「外側」が一方の当事者である取り組みに、「ロックのみで対抗する」というのは理想論すぎるのではないでしょうか。
 また、ロックの「内側」に限ってみたとしても、ロックミュージシャンが様々な政治活動に参加し、政治集会やデモ、ピケッティングなどに自ら参加した例は多数あるはずです。

3.101 集会って何するんですか?
 何らかの目的で人々が集い、何かすればそれは集会です。^^;;
 5月20日の集会は、もちろん、「友の会」の活動趣旨に賛同する人が集い、思い思いのアピールを発するのが目的です。

3.102 デモってパレードとどう違うのですか?
 法的には同じで、道路交通法で言うところの「行列」です。一般には、何らかの主張のアピールや実現を目指すものがデモ、ただ単にお祭り的にパフォーマンスするのがパレード、ということになるでしょうか。
 集団で何かを表現することは憲法で認められている権利ですが、一方、道路交通法は、人間が集団で歩行することを「通常の道路の利用法ではない」としています。実際問題、歩道を通ろうが車道を通ろうが、他の通行者にとって何らかの「邪魔」になることは事実です。これを調整するために、デモなりパレードなりを行うためには、事前に道路行政を管理する各都道府県の公安委員会に申請を行わねばなりません(いわゆるデモ申請)。

3.103 集会やデモって、やってどんな意味があるのですか?
 何らかのアピールは、わざわざ集会やデモなど開かなくても、個人個人が自由に発することができます。インターネットがある現代、ますます個人からの情報発信はやりやすくなっていますし、中にはそれで劇的な社会アピールに成功したケース(いわゆる「東芝事件」)もありますから、一見、集会やデモが「古くさい手法」のようにも見えます。
 しかし、逆にそのような時代だからこそ、「わざわざ出かけなくても済むこと」を酔狂にも実行し、「生身の人間が一同に会して何やらアピールする」ところに、コトの重大性をアピールする力が秘められている、とも言えます。また、何よりも実際に集団が何やらパフォーマンスしている様は「絵になる」という面があり、視覚的なアピール力を強く持ち得ます。
 私たちはこれらを踏まえ、当日、間違いなく偵察に現れるだろうフジテレビ、取材に訪れるだろう多くのマスメディア、そしてもちろん周囲の通行者のみなさんに対し、私たちの思いを表現しましょう。

3.104 デモって交通の迷惑になりませんか?
 はい、なります。
 しかし、人間は、様々な利害関係が渦巻く複雑な社会の中で互いに生きており、何か主張をあげようとすれば、それは必ず誰かの利害関係を誘発してしまいます。
 私たちは、デモで表現する内容を他の通行者のみなさんたちにも共有化してもらい、「迷惑だけど主張はごもっとも」と納得してもらえるように務めなければなりません。
 なお、実際に交通行政上の調整を行うのは各都道府県の公安委員会であり、また現場で警備・交通誘導にあたるのは所轄警察です。当然ながら、これらは「交通上の問題の可能性」のみで検討されるべきで、表現内容によって調整結果が異なることは許されないはずですが、そうでない「行政措置」が採られることもあります。今回の私たちの行動について、そのようなことがないことをお願いしたいところです。

3.105 シュプレヒコールってなんですか?
 ドイツ語 sprechchor のことで、「同じ内容のセリフ、スローガンなどを集団でいっせいに唱和する」こと(だから「1、2、3、ダー!」もシュプレヒコールの一種(^^;;))。デモや集会では定番のアピール方法の1つです。

3.106 ジグザグデモ、渦巻きデモ、フランスデモってなんですか?
 それぞれ、「ジグザグに行進するデモ」「一箇所に留まってぐるぐる回りつづけるデモ」「横の人どうしで手をつなぎ、つないだ手を高く挙げ横に広がりながら行進するデモ」を指します。
 道路交通法は、道路上で立ち止まることや座り込むこと、「著しく交通の妨害となるおそれがある」ことなどを禁止しています。これらを具体的に規定するのは、今回の行動では東京都公安委員会であり東京都公安条例ですが、これらにより、上記のようなデモ行進は禁止されています。しかし、これが表現の自由、デモの自由に反するのではないか、どのみち通行者には迷惑をかけるのであって、これらが特別に「直進する行進」に比べて「著しく妨害となる」ことなどないじゃないか、という主張も一方で多くあります。

3.107 掲示板で平野おじさんがよく使う「オルグ」ってなんですか?
 英語 organize の略で、本来は「労働組合や政治結社などの組織に加入させる」ことを指したはずですが、日本では戦後労働運動の中で「説得する」という程度の意味で使われるようになりました。平野おじさんが掲示板で使っていたのは、単に「5・20行動に参加することを決意させる」ことです。

spacer
spacer [トップページ] [闘争宣言] [5・20現地行動よびかけ] [FAQ] [掲示板] [これまでの経過] [闘争スケジュール] [旗をつくろう!] [映像班コーナー] [コメント集] [ドキュメント一覧] [リンク集] [サイトマップ]
(c)2001 by Ogura Ayamare Tomonokai / All rights reserved.
当サイトはリンクフリーです。