gvim 6.3をgetしてフォルダーごと「c:\Program Files」などに入れておく。 そしてgvim.exeのショートカットを作ってデスクトップに置く。
環境変数 HOMEと VIM を設定する。
「マイコンピュータ」を右クリックして「システムのプロパティー」ダイアログ の「詳細設定」タブの下のほうにある[環境変数]ボタンを押すと、環境変数設定用の ダイアログになる。 2つ(ユーザ用とシステム用)のうち、上のほうのユーザーの環境変数と して追加する。
変数名 | 変数値 |
---|---|
HOME | %USERPROFILE%\デスクトップ |
VIM | C:\Program Files\vim-6.3.015-w32j |
「C:\Program Files」の部分は、実際自分が入れた場所に応じて変える。
追加し終わったら[OK]ボタンを押す。
ショートカットを右クリックしてプロパティーを開く。
[作業フォルダ]を
「%USERPROFILE%\デスクトップ」
に変更。
コントロールパネルの 「サウンドとマルチメディア」アプレット (Windows98では「サウンド」アプレット)で、 「一般の警告音」に割り当てる音を 「ding.wav」から「start.wav」に変更する。
オリジナルのgvimをダウンロード(Version 6.3.015)して、 インストールする場合は、加えて以下の2つの作業も必要になる。
iconv.dllをget(Version 1.9.1)して、そのフォルダーの中にあるiconv.dllだけを gvim.exeの本体があるフォルダーにいっしょに入れておく。
「gvimrc」と同じディレクトリーに「_gvimrc」を作っておいておく。 内容は、
scriptencoding euc-jp set compatible set shortmess=I set nobackup set title set cmdheight=1 set laststatus=0 language us colorscheme zellner hi Comment guifg=DarkGreen ctermfg=DarkGreen set guioptions= set guifont=さざなみゴシック:h12 set fileencoding=euc-jp set fileformats=unix,mac,dos set fileformat=unix set noincsearch set noshowmatch set noautoindent set nosmartindent set noignorecase set fo-=aorvqct set nocindent set shellslash set tabstop=8 set shiftwidth=8 set columns=80 set lines=25 set viminfo='50,<1000,s100,:0,nC:/Program\ Files/vim-6.3.015-w32j/viminfo