岩堀長慶,ベクトル解析,第6版,裳華房,1966.佐武郎,線型代数学,裳華房,1974.Fung,Y・C・;大橋義夫,村上澄み男,神谷紀生訳,固体の力学/理論,培風館,1970.Sedov,LI.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,1,森北出版,1979.F1廿grew.;後藤学訳,テンソル解析と連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Chadwick,P.;後藤学訳,連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Sokolniko任,1.S.,7伽oγ且η吻sj8,第2版,トッパン,1964.5.変形の解析国尾武,固体力学の基礎,培風館,1979.Fung,Y.C.;大橋義夫,村上澄み男,神谷紀生訳,固体の力学/理論,培風館,1970.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,1,4,森北出版,1979.F1廿grew.;後藤学訳,テンソル解析と連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Chadwick,P.;後藤学訳,連続体力学,ブレイン図書出版,1979.6.速度場と適合条件Funky・C・;大橋義夫,村上澄男,神谷紀生訳,固体の力学/理論,培風館,1970.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,LI.;大橋義夫訳,連続体力学,2,4,森北出版,1979.F1廿grew.;後藤学訳,テンソル解析と連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Chadwick,P.;後藤学訳,連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Sokolnikoff,1・S・,ハ血痂o伽伽Z7んθo吻o∫β伽伽吻,第2版,マグロウヒル好学社,1956.320岡尚平:土木法規へのアプローチ,技報堂出版,p.11,1989.:土質工学会編:土の重さ,土のはなし1,技報堂出版,p.5,1979.:樋口忠彦:景観の構造,技報堂出版,1975.丸安隆和:土木工学とコンピューター,土木学会誌,Vol.67,No.5,pp.2〜5,1982.西村隆司:ソフトウエア動向,パッケージソフト1989,日経コンストラクション,日経BP社第5号,PP.14〜19,1989.'12.都市と交通16)米谷栄二・内海達雄:地域および都市計画,コロナ社,1972.加藤晃・河上省吾:都市計画概論,共立出版,1977.吉川和広:地域計画の手順と手法システムズ・アナリシスによる一,森北出版,1978谷口成之:都市計画,コロナ社,1971.渡辺新}・松井寛:都市計画要覧,1978.ll)土木学会編:土木工学ハンドブック,第29編都市計画,技報堂出版,pp.1666〜1737,1974.久保慶三郎他編:土木工学事典,7.都市計画・交通計画,朝倉書店,pp.319〜365,1980.天野光三:新国土改造論,PHP研究所,p.176,1988.'日本道路協会:道路構造令の解説と運用,1970渡辺隆:道路工学,朝倉書店,1976.池上雅夫:東名高速道路,中公新書,1969.松尾新一郎:新稿道路工学,山海堂,1980.金安公造・金泉昭:新版交通公害,技術書院,1976.環境公害六法,昭和53年度版,学陽書房,1977.環境庁編:環境白書,昭和57年版,1983.全国道路利用者会議:道路行政,昭和57年度版,pp.367〜404,1982.柴田徹:トンネルの掘り方,土のはなしn,技報堂出版,pp.136〜141,1979.平川修士:沈埋工法(沈埋式トンネル工法),建築と社会,Vol.50,p.63,1969.飯吉精一:土木施工学,技報堂出版,p.146,1974.平川修士:沈埋工法(沈埋式トンネル工法),建築と社会,Vol.50,p.65,1969.岡内功・伊藤学・宮田利雄:耐風構造,丸善,pp.13〜16,1977.土木学会編:土木工学ハンドブック,第21編橋梁,技報堂出版,p.1227,銀河ウイルソン作戦本部&ゾーブ・ジョーフ大内博訳著ET地球大作戦:木柴田徹中川博次著土木へのアプローチ:村田二郎国府勝郎越川茂雄著鉄筋コンクリート工学:小学館著例文で読むカタカナ語辞典日本語探偵隊編教師も知らない日本語のルーツ言葉の不思議なぜナゾ辞典2:小松左京監雑学おもしろ百科第一巻:植松亮著図解決算書のしくみ:岡本茂監修大島邦夫+堀本勝久+中村芳明著98-99パソコン用語辞典:岡山県自主流通米協議会編岡山の稲・米・ご飯:小金井弘之著真実の扉:金田正文著図解業界地図が一目でわかる本:リチャードカールソン著小沢瑞穂役小さなことにくよくよするな3:日本社編不思議が一杯の本つい他人に試したくなる:アーサーブロック著倉骨彰訳マーフィーの法則:渋谷昭也著かくれた自分が分かる心理テスト:五木寛之著大河の一滴:講談社編講談社カラーパックス英和和英辞典:Rカールソン著小沢瑞穂訳お金のことでくよくよするな:斉藤勇著ココロの奥まで一直線60秒心理トラベル:別冊宝島編私でも面白いほど分かる決算書2003年版:ペレリマン著藤川健治編続おもしろい物理学:猪上正浩著おもしろすぎる数学ゲームヤワラカ頭でトリックを見破れ!:日本博学クラブ編県民性なるほど雑学事典出身県でわかる人柄から食方言おもしろデータまで:ビートたけし著ザ知的漫才結局わかりませんでした:Rカールソン著小沢瑞穂訳小さなことにくくよするなしょせんはすべて小さなこと:永岡書店編最新情報語小事典:岩松幸雄・平川修士・工藤眞之助・山本洋一:ケーソン基礎の設計と考え方,鹿島出版会,pp.2〜5,1978.岡田哲夫,山田勝彦:明石海峡の現地洗掘調査,橋梁と基礎,1976.川と海高瀬信忠:河川水文学,森北出版,1978.石原藤次郎:土砂の流送・運搬に伴う自然環境変化に関する研究,文部省科学研究費自然災害特別研究成果報告書,1975.三井宏:海岸構造物不連続部の波高分布について(第1報),第13回海岸工学講演会講演集,pp.80〜86,1966.和達清夫:津波・高潮・海洋災害,防災科学技術シリーズ2,共立出版,1970.梶浦欣二郎:津波,1966年度水工学に関する夏期研修会講義集,B海岸・港湾コース,土木学会,1966.35)土木学会調査委員会:消波用異形ブロック,土木学会誌,Vol.49,No.4,1964.運輸省第3港湾建設局:大阪湾港内避泊対策調査研究報告書,p.21,p.108,1979.中井昭人:土砂による海水のにごりについて(2),調設広報,運輸省第3港湾建設,Vol.18,No.2,p.155,1982.運輸省第3港湾建設局神戸調査設計事務所:土砂による海水汚濁の予測方法手法開発のための調査研究,1980..、_田端竹千穂・柳生忠彦・福田功:日本沿岸における波のエネルギー,港湾技研資料,No.364,Y貧p.1〜20,1980.d三菱重工株式会社:海に未来をひらく,p.46,1974.宮崎武晃・益田善雄・長崎作治:波力発電装置"海明"の研究開発,第26回海岸工学講演会論文集,PP.660〜663,1979.穐松田芳夫,渡辺浩:リバーフロント整備と保全,リバーフロント研究報告第1号,リバーフロン嚢卜整備センター,1990.横内憲久他:ウォーターフロント開発の手法,鹿島出版会,1988.小川良徳:魚礁と蜻集魚人工魚礁(田中修編),水産学シリーズ,恒星社厚生閣,p.38,1984.丹保憲仁:上水道,新体系土木工学88,技報堂出版,p.66,1980.国土庁:第三次全国総合開発計画,p.26,1977.地盤柴田徹:ピサの斜塔,土のはなし1,技報堂出版,p.57,1979.斉藤追孝:斜面崩壊予測,土質工学会誌,Vol.29,No.5,pp.77〜82,1981.田中寛:タワーの基礎,土のはなし皿,技報堂出版,p.79,1979.土質工学会:日本の地盤沈下(グラビヤ),土質工学会誌,Vol.25,P.6,1977.大阪地盤沈下対策協議会:大阪における地盤沈下の概況,pp.8〜19,1979.290山本荘毅:日本の地盤沈下,土質工学会誌,Vol.25,pp.13〜19,1977.柴田徹:埋立ての方法,土のはなし1,技報堂出版,pp.156〜161,1979.清水良二・藤森泰明:実証実験の場合,土木学会誌,Vol.65,No.3,pp.57〜59,1980.飯吉精一:土木施工学,技報堂出版,p.165,1974.地下空間利用研究グループ:地下都市一ジオフロントヘの挑戦,清水社,p.57,1989.小林健郎:大都市の地下一新宿の場合,エネルギーレビュー,6巻,3号,エネルギーレビューセンター,1986.58)清水建設広報部:地下,シミズブレティン,No.56,1988.
64)セメント協会:セメントの常識,1982.村田二郎他:土木材料H,コンクリート,共立出版,1974.長滝重義他:コンクリート材料,新体系土木工学28,技報堂出版,1980.日本コンフリートエ学協会:コンクリート技術の要点'82,1982.小林一輔:繊維補強コンクリート,特性と応用,オーム,1981.金森洋史:ルナコンクリート,第249回コンクリート講演会テキスト,pp.145〜152,1990.魚本健人:新材料と土木構造物,土木学会誌,Vol.73,No.9,pp.31〜33,1988.蒔田実:新素材,土木学会誌,Vol.71,No.5,pp.39〜41,1986.土木三孝ハンドブック:第27編・土構造,技報堂出版,P.l190,1989.森忠次:測量学基礎編,丸善,p.20,1982.丸安隆和・土屋清・中島厳・渡辺貫太郎:日本の衛星写真,朝倉書店,1974.森忠次:測量学応用編,丸善,p.154,1981.大西外明・田中総太郎・西村司:landsiteリモートセンシングを導入した海峡部海水交換現象の研究,土木学会論文報告集,No.298,pp.63〜76,1980.土木と環境) Johannes, Geophysics,
15,P.323, 1988.J.Hansenetal: J.Geophys.Res.93,P.9341,1988.吉野清文:開発26巻,11号,pp.11〜18,1989.労働省労働基準局編:安全の指標(平成2年度)p.30,1990.建設省,建設技術開発会議:施工合理化技術開発のビジョン,1990.角川書店クイズ赤恥青恥:321Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,2,森北出版,1979.8.等方性Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.:大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sokolniko丘,1.S.,7伽oγ4η吻s乞s,第2版,トッパン,1964.9.流体および固体のカ学的特性幸田成康,金属物理学序論,コロナ社,1965.山本三三三,物体の変形学,誠文堂新光社,1972.岡小天,レオロジー一生物レオロジー一,裳華房,1974.国尾武・固体力学の基礎・培風館・1977・Reiner,M.;山田嘉昭,柳沢延房訳,レオロジーの基礎理論,コロナ社,1966.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学2,3,4,森北出版,1979.Richards,C.W.,翫g伽θ伽gMα伽αZ8o伽oθs,日本プレンテイスホール,1961・夢10.場の方程式の誘導安達忠次,ベクトル解析,改訂版,培風館,1961.山本三三三,物体の変形学,誠文堂新光社,1972.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977・Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,1)森北出版,1979.F1廿gge,W.;後藤学訳,テンソル解析と連続体力学,プレイン図書出,1979.Chadwick,P.;後藤学訳,連続体力学,ブレイン図書出版,1979・葬11.流体における場の方程式と境界条件今井功,流体力学,裳華房,1973.Landau,L.D.andE.M.Lifshits.;竹内均訳,流体力学,1,2,東京図書,1971.Prandtl,L.;白倉昌明,橘藤雄監訳,流れ学,上,コロナ社,1972.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,2,3,森北出版,1979,12.弾性学における簡単な問題国尾武,固体力学の基礎,培風館,1977.Fung,Y.C.;大橋義夫,村上澄男,神谷紀生訳,.固体の力学/理論,培風館,1970.
322Timoshenko,S.andN.Goodier,7θ剛o∫研αs伽吻,第3版,マグロウヒル好学社,1970;日本語版:金多潔監訳,コロナ社,1972.Leigh,D.C.;村上澄男訳,非線形連続体力学,共立出版,1975.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,培風館,1977.Sedov,L.1.;大橋義夫訳,連続体力学,4,森北出版,1979-F1廿gge,W.;後藤学訳,テンソル解析と連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Chadwick,P;後藤学訳,連続体力学,ブレイン図書出版,1979.Sokolniko任,1.S.,Mα伽o伽伽Z7んθ叩o∫研αs伽吻,第2版,マグロウヒル好学社,.1956.天子の謎算┓(´_`)┏リ・ロード!E真サイト一歩前へ(順不同、敬称略)他にも参考文献は幾多もあるのですが随時更新していきます(GL000-03スタートはここかもよン? (‥ )最後にこのページのスタートをもってくる?最後がスタート、始末って事だね〜ン?
(‥ )始まりと末で、始末書って事【・_・?】ナンデ