This page is written in japanese (ISO-2022-JP).

FFMHOB linux conference FAQ-02 (通信関連)

[Q]Linux上で使える B-PLUS, MLINK NMODEM はありますか?

[A]

[Q] minicom で 2 byte 文字の表示と枠などの表示をきれいにしたい

minicom で2byte文字の入力が可能にするのに -l オプションをつけます。 この時枠がアとかウとかになってしまうのを回避する方法はありますか?

[A]
枠線の定義は、win_init/windows.c にありますから、D_ULから S_LRまでを書き直してしまえば良いです。

minicom 1.5bについては、国内BBSへ繋ぐのに都合がよさそうな 改造用のパッチがFUNIX LIB 13にあります。

[Q] B-Plus を seyon などで使うには

[A]
B-Plus Protocol. FPROG フォーラムからの起用。(修正版) FPROG LIB 7 NO.38 をコンパイルして、B-Plus を使おう! FPROG LIB 7 38 SDI00344 95/10/21 0 B bpl62src.lzh ^^^^^^^^^^^^ まず、これをダウンします。 次に、手始めとして、 mkdir /usr/src/bpl として、ワークディレクトリをつくっておきましょう。 つくったら、そのディレクトリに移動して、 lha x {ダウンしたディレクトリ}/bpl62src.lzh として、全て、そのディレクトリに展開します。 次に、展開したファイルに、`machine.h' というものがあります。 そのファイルの最後に、#define 定義がしてあると思います。それを、 #define UNIX に変更して下さい。次に、bplexec.c の282行目の行末のニューライン・エスケ ープ・プレフィックス(`\'のこと)を削除し、282行目と、283行目をつなげ て一行にしてください。こうしないと、なぜか、コンパイル時に、エラーが出ます 多分、CR/LF の 関係だと思います。それが終ったら、今度は、bpl.h を下記のよ うに修正して下さい。 #define JAPANESE と書いてある行を、 /*#define JAPANESE*/ にする。 /*#define USE_STDIO*/ と書いてある行を、 #define USE_STDIO にする。 これで、全ての修正が終了しました。次は、いよいよコンパイルです。 makefile は無視し、下記のコマンドを実行してみてください。 gcc -O -I. *.c -o bpl 上記のコマンドを実行した結果、bpl という、実行形式が作成されたと 思います。これが、本体です。一応、 cp bpl /usr/bin/. として、コピーしときましょう。これで、一応完成です。 上記の実行形式は、一応、Seyon で、通常に実行できました。 試しに、~/.seyon/protocols に、 "B-Plus (DIRECT)" "$bpl -b -e -ps" n を追加して、テストしてみてください。 詳しい使い方については、 FPROG LIB 7 No.33 95/10/21 31830 0 B bpl62fm.lzh の`man'を参考にするといいです。

[Q] uugettyを使ってモデム経由の端末接続をするには

[A]
/etc/default/uugetty.ttyS0 の INIT行はモデムの初期化を行なうのですが、 初期化命令がモデムによって若干異なるのでマニュアルで命令を調べる必要が あります。

[Q] TOWNS-linux でシリアルポートを使って他のコンピュータと通信するには

[A]
LDP( Linux Documentation Project)の『Serial HOWTO』(英文)か, その日本語訳 であるJFプロジェクトの『Serial HOWTO 日本語版』をご覧下さい。

JF文書は以下の URL にあります。

        トラ技コンピュータ別冊『Linux活用入門』小林直行著
        CQ出版社 \2,200 雑誌 06682-10
にも端末接続について,少し載っています.

[Q] SLIP,PLIP について教えて下さい。

[A]
SLIP及びPLIPはケーブルで2台のパソコンを接続し,TCP/IPプロトコルを通すと いうものです。

SLIPとPLIPの違いは接続に用いるケーブルで,SLIPはRS-232Cポートにつなぐシ リアルケーブルを使います.一方PLIPはプリンタポートにつなぐパラレルケーブ ルを使います.PLIPの方は接続ケーブル長に制限がありますが,パラレルな分だ け転送速度が高くなります。

PLIPはTOWNS Linuxのカーネルソースが展開してあるディレクトリに

        /usr/src/linux/README.plip
というドキュメントがあります.

SLIPの方は, NET-3-HOWTO をご覧ください。

[Q] kermit で NIFTY につなぐと文字化けする。

[A]
シフトJISでNIFTYにアクセスする時にはエス ケープキャラクタを\127などに変える必要があります。

.kermrc に以下のように記述して下さい。

set escape 127

[Q] kermit のコンパイル時にエラーが出るのですが

termcap.h:39: parse error before 'ospeed' termcap.h:39: warning; data definition has no type or storage class
[A]
kermit のソース中で termcap.h をインクルードしている行の前に、 #include <termio.h> を入れれば大丈夫だと思います。 (speed_t の定義は /usr/include/asm/termbits.h に入ってます。)

[Q] kermit 実行時に /dev/cua0 にアクセスできないといわれます。

[A]
kermit の実行形式を /dev/cua0 と同じ group にして SetGID をすればいいです。

例 (/dev/cua0 の owner が root.uucp のとき)

chgrp uucp kermit chmod g+s kermit

[Q] Seyon で日本語の文章を送信すると文字化けします。

[A]
Seyon で 日本語を送信するためには,~/.seyon/startup で set meta_tr off と設定しておく必要があります。

[Q] nifty4u のインストールのとき、jcode.pl, mimer.pl, mimew.pl をどこにおけばいいですか?

[A]
perl -V の最後の方に出てくる @INC: ... のディレクトリのどこかにおけばいいです。

[Q] TOWNS のシリアルポートについての資料を教えて下さい。

[A]
以下の文書を参照してください。

[Q] cu -l modem -s 38400 と入力すると、cu: modem: permission denied. となるのですが...

[A]
次のいずれかを行って下さい。

このページに関する、御意見、御質問、バグレポートなどは