実は以上の設定を行っても、まだいくつかの問題が残ります。
残る問題のひとつはヘッダに
        Content-Transfer-Encoding: 8bit
という行があることです。これは ISO-2022-JP コードを使う以上、本来
『7bit』になるべきなのですが、どうやら設定では直せないようです。
これが原因で、メールなどが中継される途中でエンコードが変換されて
しまい、読めなくなってしまう問題が複数報告されました。詳しくは HAT
氏の
Microsoft Internet Mail の問題というページで、丁寧に解説されています。
http://ux01.so-net.or.jp/~hat/mailer/ms.txt
例えば Subject に
        Subject: Re: 日本語
のようなヘッダがあった場合、多くのメール/ニュースリーダはこれを
        Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=
のようにエンコードしますが、MSIM/IN は
        Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQkZ8S1w4bBsoQg==?=
のように、ASCII 部分を含めてエンコードします。このこと自体は規格的
にも問題ないのですが、このような Sbject のメールを MIME ヘッダを
デコードしない/できない人に送ると、その返事は
        Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQkZ8S1w4bBsoQg==?=
       (Subject: Re: Re: 日本語)
のようになり、これが続くと徐々に『Re:』が増えてゆくという、悲しい
事態が生じます。
また、Subject ならさほど実害はないかもしれませんが、例えば Reply-To: に日本語の名前を設定してある場合なども、同様に全て MIME エンコード されてしまいますので、例えばアドレスが
        あさだたくや <asada@nurs.or.jp>
でしたら
        =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCIkNSRAGyhCIBskQiQ/JC8kZBsoQiA8YXNhZGFAdGhyZWUtYS5jby5qcD4=?=
のようになって、下手をすると返事が書けない状態になってしまいます。
そもそも MEIM/IN の MIME エンコードヘッダは、規格的には間違ったものに なっています。RFC 2047 Message Header Extensions によると、encoded-word は 75 文字を越えてはいけませんが、MSIM/IN はこの規則にしたがってません。
ファイルを添付する場合、ファイルの説明や名前に日本語が使われていると、 それらがそのまま(SJIS で)書き込まれてしまうようです。添付するファイル には、これらの部分に日本語を含まないようにしておく必要があります。