<タグ名>
text </タグ名>
<タグ名 属性名=引数>
text </タグ名>
, または単に
<タグ名>
<title>
My Useful Document
</title>
<a href="argument">
text
</a>
<html>
. . . </html>
<head>
. . . </head>
<body>
. . . </body>
<html>
,
<head>
および <body>
は、HTML
文書内でそれぞれ省略可能である。
<isindex>
<title>
. . . </title>
<nextid>
<link>
<base>
<p>
<pre>
. . . </pre>
<listing>
. . . </listing>
<plaintext>
<blockquote>
. . . </blockquote>
<a name="target_anchor_name">
. . .
</a>
<a href="#anchor_name">
. . .
</a>
<a href="URL">
. . .
</a>
<a href="URL#target_string">
. . .
</a>
<a href="URL?search_word+search_word">
. . .
</a>
name
または href
。
省略可能な属性:rel, rev, urn, title, methods
。全ての
methods
がアンカーに対して有効な属性という訳ではないことに注意。
URL (Universal Resource Locator) の構造は以下のようになる:
<h1>
. . .
</h1>
最も目立つヘッダ
<h2>
. . .
</h2>
<h3>
. . .
</h2>
<h4>
. . .
</h4>
<h5>
. . .
</h5>
<h6>
. . .
</h6>
最も目立たないヘッダ
<em>
. . .
</em>
<strong>
. . .
</strong>
<code>
. . .
</code<
<samp>
. . .
</samp>
<kbd>
. . .
</kbd>
<var>
. . .
</var>
<dfn>
. . .
</dfn>
<cite>
. . .
</cite>
<b>
. . . </b>
<i>
. . . </i>
<u>
. . . </u>
<tt>
. . . </tt>
<dl>
<dt>
定義される最初の項目
<dd>
最初の定義
<dt>
定義される次の項目
<dd>
次の定義
</dl>
<dl>
の
compact
属性を用いることができる。
<ul>
<li>
リストの最初の項目<li>
リストの次の項目</ul>
<ol>
<li>
リストの最初の項目<li>
リストの次の項目</ol>
<menu>
<li>
メニューの最初の項目<li>
メニューの次の項目</menu>
<dir>
<li>
リストの最初の項目<li>
リストの2番目の項目<li>
リストの次の項目</dir>
&
はアンパーサンド ( & )
を表し、実体 <
は「小なり( < )記号」を表す。
キーワードの後にセミコロンが必要である事に注意すること。キーワードは
以下のリストの中のどれかである:
<!-- text -->
<address>
. . .
</address>
<img src="URL" alt="Alternate Text">
その他利用できる属性は、ismap と align である。
align の引数は top, middle, bottom の どれかである。
<br>
<hr>
<link rev="RELATIONSHIP" rel="RELATIONSHIP" href="URL">
rev="made"
である。<link rev="made"
href="URL">
はファイルの作者や管理者を "URL" リンクで指定できる
ようにする。最も一般的な使用法は、以下のようなものである:
HTML のリファレンス情報はこちらを参照:
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/MarkUp.html
Michael Grobe